「宇宙基本計画(案)」のパブリックコメント
「宇宙基本計画(案)」に対するパブリックコメントを送った。ちょうど仕事が忙しい時期で時間的な余裕が全くなく、募集の〆切時間の1分前にギリギリ送信できたようなメモ書き程度であるが、せっかく書いたので、とりあえずここに内容を貼っておきたい。 Read more
フリーランスライター・大塚実の手抜きブログ
「宇宙基本計画(案)」に対するパブリックコメントを送った。ちょうど仕事が忙しい時期で時間的な余裕が全くなく、募集の〆切時間の1分前にギリギリ送信できたようなメモ書き程度であるが、せっかく書いたので、とりあえずここに内容を貼っておきたい。 Read more
(その1から続く)
○性能
簡単ではあるが、性能をチェックしよう。
まずは基本中の基本と言える、Windowsのエクスペリエンス・インデックス。各数値のバランスも良く、申し分ない。負荷が高い3Dゲームをやるのでもなければ、これで十分だ。 Read more
先日、「AMDのブロガー向け勉強会に参加」というエントリをアップしたが、じつはこのイベントの参加条件としては、もう1つ「受け取ったマザーボードとAPUを使ってPCを自作し、体験ブログ記事を8/26までに書くこと」というものがあった。というわけで、またしても締め切りギリギリになってしまったが、本エントリがそれになる。 Read more
KHR 8thアニバーサリーの2日目はロボットサッカー。
1チーム3体のロボットによるチーム戦で、今回の大会には8チームが出場。4チームごとの予選リーグで総当たり戦を行い、1位のチーム同士による決勝戦が最後に行われる。試合は5分ハーフ×前後半で、グループ内の順位は、勝ち点、得失点差の順で決定。私はいつも通り、フリーライターによるチーム「RFCバンブーブリッジ」で出場した。 Read more
8月4日(土)~5日(日)に開催されたロボット競技会「KHR 8thアニバーサリー」に参加してきた。この大会は、近藤科学が同社のKHRシリーズのユーザーのために毎年開催しているもの。ROBO-ONE Lightに比べレギュレーションは緩く、いろいろ改造も可能なのだが、私はフィールドテストが目的であるので、ノーマルのKHR-3HV ROBO-ONEカスタムで出場した。 Read more
8月1日、『AMDの「APUって何?」を学ぶブロガー勉強会』に出席してきた。最近はあまり自作PC関連でメーカー取材することもなかったので、新宿の日本AMDに行くのは久しぶりだ。
Read more
しばらく間があいてしまったが、北朝鮮のロケットと衛星に関する報道について、いろいろと感じたことを最後にまとめたい。
「ロケットかミサイルか」の次は、メディアの関心は公開された人工衛星「光明星3号」に移ったのだが、ロケットに続いて、衛星でも疑問符が付く報道が目立った。
Read more
北朝鮮のロケット打ち上げ失敗から1週間ちょっとが経過した。公開された人工衛星や、メディアの報道姿勢などについて、私もTwitter上でいろいろ発言してきたが、今後のことも考えて、改めてまとめておきたいと思う。
Read more
3月24日に開催された第4回 ROBO-ONE Lightに出場してきた。ROBO-ONE Lightは、2足歩行ロボットによるバトル大会「ROBO-ONE」のエントリー向けクラス。市販機または1kg以下の自作機のみが出場できるカテゴリだ。
Read more