HTVに関するJAXA記者会見(その4)

HTVの再突入が終わり、8:30から記者会見が開催された。いままで取材してきたが、今回のミッションに関しては、この記者会見で終わりになる。

記事はImpress Robot Watchで。
http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20091102_326141.html

今回の会見は筑波宇宙センターで行われたのだが、時間が早かったので、東京事務所からの中継で参加した。おそらく、会見内容を全部知りたい人も多いと思うので、いつものように取材メモを貼っておこう。

—————————
虎野プロマネ

昨日から今日にかけての情報を説明する

ISSを31日に離れて
昨晩から再突入に向けた軌道変更を行った

一番クリティカルな軌道変更は今日の3つ

0:03に完了した第1回
1:34 第2回
6:01 第3回

この3回目で最後の軌道
地球再突入の軌道へ入れることができた

機体のタンブリング 燃焼処理のため
6:26にテレメーターで確認できた

落下区域に落下したものと推定される
軌道計算では出ているが
目視で確認したわけではないので

破片は東経(←西経の間違い)126度
西経141度
北緯(←南緯の間違い)51度
南緯52度
この四角の中に落ちている

高度116kmあたりでブラックアウト
ここからテレメータは見れない

着水 計算上は6:38~6:58の20分間
残存物はこの時間内に落ちているはず

—————————
山中FD

私は再突入も担当したがランデブーが専門

ランデブーするときのHTVの絵
キレイだなぁと思いながら見ていた
運用しなければいけないので真剣なのだが
片や見とれていたところがあった

有人開発のいいところは自分が飛ばしたものが見えること
今まで人工衛星をやってきたが数値しか見えない

宇宙飛行士
ベルギー人のフランクさん
非常に優秀な方
HTVが飛んでくるところをモニター
安全に運用してくれた

ニコルさん 米国人
キャプチャとリリースは彼女が担当
非常に安定したオペレーション
上手に掴んでくれて感謝している

ISS全体はロシアとアメリカが制御しているが
日本のペイロードをベルギー人と米国人とカナダ人が操作
世界総掛かりでこのミッションを達成
なんというか人類の未来の実験場のようなところ
世界中の人が1つの目的に
やっていて楽しかった

宇宙飛行士は宇宙からいろんな写真を
こんなお茶目な写真を
宇宙から普通にメールを送ってくる

昨日もこんな写真を
HTVの離脱前にみんなで寄せ書きをして

国際協力のなかに我々も参加できてよかった
8,000個以上の食料を運ぶことができた
非常に喜んでもらった
我々もオペレーションしてもらって幸せ

お互いに幸せになれたのは良かった

—————————
質疑応答

Q 媒体不明
ミッションを終えての感想

A 虎野
私はHTVの前は主にロケット関係をやってきた
ロケットのミッション期間は長くても30~40分くらい
こういう45日間という長いミッションは久しぶり
長い間気を張り詰めているのはある意味辛い

でも最後うまくいったので終わりよければ全てよし
このくらいの中程度のミッションは面白いかなと

A 山中
いろんな意味で嬉しかった
例えば食料8,000個運んだ
純粋に喜んでもらえる

初めて宇宙船を飛ばしてランデブーしているときにも
NASAの人から素晴らしい宇宙船だと何度も言われた
社交辞令を差し引いてもそう思っていいのではないか
この宇宙船はすばらしい

それと飛んでいる姿がキレイだと言われた
金色できれいと
ISSは白いので
MILでキラキラ光る

我々は宇宙船のキャプチャに初めて取り組んだ

止まっているようにしか見えないとNASAの人などから言われた
どんな手品を使えばあんなキレイに
軌道上で止められるんだと言われた

一生懸命真面目に作ったら
結果的に非常に安定して止まっているように見えた

ほかのFDが
アレだったら俺でも掴めると言っていた
それくらい安定していた
それも嬉しかった

昔の知り合いからも
日本もここまで作れるんだなぁと言われた
国民の皆さんにも
日本もこういう宇宙船が造れるんだと
いうところを見せて喜んでもらえたら嬉しい

Q 媒体不明
落下地点の緯度と経度は

A 虎野
言い間違えた
西経126度と141度の間
南緯51度と52度の間

Q マヌーバはすべて予定通りだったのか

A 山中
再突入のマヌーバは3回にわけて行った
1回でやるにはHTVは大きすぎる
できなくはないが非常に長い燃焼になる
なるべく1つのデータ中継衛星でやれるように3回に分けた

3回とも計画軌道にピッタリ乗った
再突入地点も計画通り

Q タンブリングというのは
姿勢制御でやるのか
それとも大気抵抗で始まるのか

A 山中
あえて回す
対向するスラスタをふかして回す

Q 産経新聞
機体の開発と運用
今後の宇宙開発にどういった意義と将来性が

A 虎野
機体の開発のほうは
HTVはロケットと人工衛星と有人の技術の3つをあわせて作った
それぞれ難しいところがある
この3つの技術を統合してハードウェアを作ることは
ある意味挑戦的なこと
メーカーの協力によって初号機からうまくいった
モノ作り日本の勝利かなと思っている

運用について
時々刻々と運用するのは難しい
このへんは山中から

A 山中
2点ある

1つは
この写真 HTVのハッチを開けて中に入っている
人が入れる宇宙船を造ったのは意義がある
オペレートで多くのものを学んだ
国際協力で大きな貢献といろんなところで言われた

もう1つは
くっつくまでのプロセス
非常に難しい
安全でないといけない
安定して近づいたように見えるが
ここに至る道のりは7年近く
我々だけではとても開発できない
NASAと一緒に
世界中のパートナーが協力して
全てがトータルで動いて初めて達成できる

ー東京

Q 共同通信
次の飛行機会はいつの予定か

A 虎野
まだはっきり決まっていない
荷物の準備状況による
22年度に上げることは予定している

夏期は無理そう それ以降になる
HTVが間に合わないのではなくて
載せる荷物の都合

Q なんとかWeek
運用機が何機かあがるが
初号機と違う設計は

A 虎野
初号機は何が起こるか分からないので
通常よりも電池と燃料を多めに積んだ
今回の荷物は4.5t
1.5tが予備の燃料と推進剤
次回からは6tの荷物を運ぶ

飛行後のデータ解析で
マイナーな改修はあるかもしれない

Q 今回の成功を受けて
NASAの次期輸送機に使う話が出ている
ほかにも買いたいという話はあるか

A 虎野
先週のニュース
三菱電機のPROXの商談 米国のメーカー
HTVで使われた技術
HTVのやり方が有効であると米国が認めた証

大きな荷物を出し入れできるから

Q Impress
再突入前に3件の技術実証はやったのか
細かいトラブルや予想外のことは

A 虎野
リエントリの前に実証した

1つめ
ベントバルブの作動
与圧部の空気圧力を逃す機能
確認した 問題なく作動した

2つめ
曝露パレットの固定
強制的に固定する機構が非与圧部にある
突入前に作動させた これも問題ない

3つめ
FRGF分離デモ HTVが捕まれる部分
ロボットアームにトラブルがあって
外したいときに強制分離できる
再突入の直前に実施した 問題なく分離できた

細かいトラブルについて
若干あったが問題なかった

大きめなのは
GPSのデータ 一週間ごとに時刻を調整する機能
うちのコンピュータとの間でうまく引き継ぎができなかった
コンピュータを再起動した引き継いだ
特に大きな問題ではない

Q さきほど写真で出た寄せ書きはHTVどのあたりに

A 山中
与圧室の一番奥側に書いてくれた
今日燃やしてしまったわけだが

ニコルさん
再突入の前にメールで送ってくれた
宇宙船を高く評価してくれた
ビューティフルビークルと言ってくれた
HTVを気に入ってくれた

Q 日本放送
100点満点で何点

飛んでいる姿が綺麗な宇宙船
いずれは燃えない宇宙船も作りたいか

A 虎野
宇宙開発のプログラムには
ミニマムサクセス
フルサクセス
エクストラサクセス
の3つを定義

今日の時点でミニマムは当然オーケー
フルサクセスもオーケー
リエントリまでがフルサクセス

エクストラに書いてあること
6t以上運べるようになるとエクストラ
飛行のデータ解析をしている
本年度中には結果を出したい
その結果により
次の号機はどの程度の荷物を運ぶ
どの程度技術が取得できるか判断

エクストラサクセスに足を踏み込んでいる
100%は超えた 120%行けるかどうかを評価中

燃え尽きるのは忸怩たるモノがある
せっかくここまで作ったのに
燃やすのは寂しい

早く燃焼処理しないものを
例えばHTV改だかHTV-Aだか
それだけが軌道上に残って
日本の独自ステーションになるような夢があってもいい

A 山中
私が燃やした張本人なので
そういう思いは正直ある

何度もチームのメンバーに
あと1時間、あと10分、とか言っていた
悲しい思いがなかったわけではない

しかしHTVの係留中
ロシア
ソユーズやプログレスが
普通に来て普通に帰って行く

同じことをやり続けて
安定している具合はすごい

ソユーズもプログレスも100回以上飛行
非常に安定 それもすばらしい

日本人はちょっとずつ改良していくのが性に合っている
有人でどーんとなるとなかなか議論ばかりで先に進まない
これを土台にして改良していくのが結果として一番早いのでは

最初何回かは使い捨てであることは我慢して
少しずつのステップアップと考えて
自分を慰めながら今日は燃やしてしまいました
でも結構悲しいですよ

ー筑波

Q 毎日新聞

先ほどの3つのテスト
マヌーバの前に終わらしたのか

A 虎野
最初の2つはマヌーバの前
最後のだけ3回目のマヌーバの前

Q ほぼ徹夜明けか

A 虎野
昨日の夕方5時から

A 山中
そこそこ長いことおりました
最後の日ですので

Q 今後の2人の予定は

A 虎野
自分でプランを作ってやれるのなら
やりたいことはあるが
残念ながら宮仕えなので

この前はH-IIAのリターン・ツー・フライト
成功するとどこかに行かされるので
成功したのでいいところに行かされたい

A 山中
私には決められないが
ランデブーという特殊技能がある
これがあればクビにならないかなと
でも後継者も育てろと言われている

ー東京

Q Impress
マイナーな改修について
何か考えているもの
具体的にアイデアを

A 虎野
予想される改修は2つ

熱解析と今回の実運用
実運用の方が良かった ヒーターを減らすとか

スラスタ 温度が高めになった
推進系のシステム設計変更が必要かなと

A 山中
個人的には
成果物を持って帰る技術は欲しい
いきなりHTV全部ではないが
貴重な成果物、個人の大事なモノ
一部カプセルなりで回収できるのではと思う

今日初めて再突入したが
狙った地点に落とせた
回収のいいデモになったのではないかと

このでかいドンガラを全部持ってくるつもりはないが
何10kgでも持って帰れるような
改修ができればと思う

ー筑波

Q 媒体不明
リエントリの場所
ニュージーランドの付近か

6:26のタンブリングの高度は

A 山中
ニュージーランドのときはまだ宇宙
そこから飛んで南太平洋の安全な海域に

タンブリングも120kmの高度で

HTVに関するJAXA記者会見(その3)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月27日、HTVに関する記者向けのブリーフィングを開催した。積み荷の搬出と廃棄品の搬入の話は、うーん、あまり面白くないと思うので、HTVの再突入に関し、新たに分かった情報だけ紹介したい。

出席者は今回も佐々木宏・HTVファンクションマネージャ。

とりあえず今後のスケジュールだが、まずISSからの分離が10/31の01:05分頃(日本標準時)。ロボットアームでISSの下方12mにリリースされてから、01:32と02:15に2回の相対離脱マヌーバを打ち、5km下の円軌道にHTVを入れる。

しばらくはそのまま周回し、11/1の23:56に1回目の軌道離脱マヌーバを実施。続いて11/2の01:26に2回目、同日05:54に3回目のマヌーバを行い、この結果、同日06:26に再突入となる。再突入時の高度は120kmで、ニュージーランド東方沖に燃え残った部品が落下する予定だ。

上の図で、赤線の部分が最後のスラスタ噴射(410秒)で、白線が終わっているのが再突入の地点だ。その先の海上にある四角い青線が落下予測域。ちなみに、耐熱金属のノズルやタンクが燃え残って落下することが予測されるが、この海域は航行に適さないとのことで、船がいることもほとんどないそうだ。

会見では、「日本から見られるのか?」という質問も出たが、佐々木氏によれば、「この周回だと沖縄あたりから見られるはず。HTVに太陽が当たって良く見えると思う」とのことだ。時間は正確なところは分からないが、上の図で赤線が終わるのが6:01頃、赤線の長さが7分程度ということから、大体は推測できるだろう。

さあみんな、沖縄行きの準備はいいか? 天気は悪そうだが気にするなっ!

沖縄の週間天気予報
http://weather.yahoo.co.jp/weather/week/okinawa.html

ついにモバイル向け燃料電池が発売

ちょっとびっくりした。東芝が、モバイル機器充電用の燃料電池をついに発売した。

モバイル燃料電池「Dynario(ディナリオ)」の発売について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2201.htm?from=RSS_PRESS&uid=20091022-739

私が初めて燃料電池の記事を書いたのは2003年だ。それ以来、主にPC向け、ケータイ向けの燃料電池を見てきたが、「1~2年以内に実用化」と言われ続け、いまだに製品が出てこなかった(はず)。限定3,000台ということで、試験販売的な感じではあるが、記念すべきことではある。

ただこの燃料電池、ビジネスとして考えるとちょっと微妙なのである。と、問題点を考える前に、ここで燃料電池のメリットをまとめておこう。

1.コンセントがないところで充電できる
2.充電時間がかからない

上記1は、最もよく言われることだ。電池を買うように、店頭で燃料カートリッジを買えば、どこでも充電することができるということだ。コンビニなどで売っている緊急用バッテリと同じような使い方と言える(容量はもっと大きいけど)。上記2は、燃料の充填があっという間に終わるということだ(Dynarioの場合は20秒程度)。充電のように数時間も待つことは必要ない。

何が問題かと言えば、燃料電池でないとできない、というシーンがあまりないことだ。ケータイ向けでは、特にワンセグが普及する前あたりの時期に、燃料電池に対する期待が高かったのだが、省電力化が進んだ結果、最近のケータイでは結構な長さの視聴が可能となってしまった。バッテリが1日もたないようなヘビーユーザーでも、外部バッテリを使えばいいだけの話だ(例えばJTTの「My Battery Lite」とか)。数日間、コンセントが使えないような場所にでも行かない限り、ほとんどの人はこれで困らないはずだ。

それにコスト効率が悪すぎる。燃料カートリッジ×5本(=250ml)で補充できる回数は約18回。1回の補充で2回の充電が可能とのことなので、約36回程度の充電ができることになる。値段は3,150円なので、1回の充電コストは約90円ということになる。コンセントからの充電に比べると、これは高すぎる。燃料電池本体のコスト(29,800円)は今後下がるかもしれないが、本質的にコストの高さはある。

結局は、こういう問題点が解決できなかったから、今まで発売されなかったのだろう。なぜこの段階で発売されたのかは良く分からないが、とりあえず、出してみないと市場にどんな潜在的なニーズがあるのか分からない、ということかもしれない。メーカーが考えつかないような使い方をする人や、燃料電池にちょうどいい業界などが出てくれば面白いが…。

VIA続報、VB8003とNano版のPico

この記事の続報。

VIA Technologiesは、初のTrinityマザーボード「VB8003」の国内発売を10月末に予定している。価格はやはり3万円を超えそうとのことだが、ディスクリートGPUを搭載していたりと、コストのかかる製品だけに、このあたりは仕方のないところ。ただ、IONマザーが1万円台で買える今となっては、マニア向けになってしまうのは避けようもない状況。
Read more

HTVに関するJAXA記者会見(その2)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月25日、HTVに関する記者向けのブリーフィングを開催した。出席者は、佐々木宏・HTVファンクションマネージャ。今回の会見はあっさり終わったので内容は少ないが、前回同様、取材メモをそのまま掲載する。

以下、佐々木氏の発言。

—————————

9/18にISSに結合
それ以降の1週間の作業について報告

9/19に宇宙飛行士が入室
それ以降は順次船内荷物の運び出し
曝露実験装置の取り外し、きぼうへの取り付け
などの作業が行われている

9/18の作業について

午前4:51にISSのロボットアームでHTVを把持
7:26にハーモニーのCBMに取り付け
10:49に電力・通信ラインを接続
結合モードへ入った

9/19~ 船内物資の輸送

9/19午前3:23 与圧部のハッチオープン、入室
宇宙飛行士が日の丸を準備していてくれた(知らなかった)
奥の方に付けてくれた

その日は、与圧部の空気の循環、照明、各種機能のチェック
問題ないことを確認して終了した

9/19午後以降の2日間は宇宙飛行士の休日なので物資の輸送はなし

9/21 ブリーフィング
9/22から順次バッグをISSの所定の位置に移動を開始
現在、スターボード(右側)とAft(後方)の部分の輸送

9/23~24 船外物資の輸送

9/23夕方から作業を開始
曝露パレットを引き出してJEMRMSにハンドオーバー
船外実験プラットフォームに取り付けた

9/24晩 曝露パレットからHREPとSMILESを外して
船外実験プラットフォームに取り付け

今後の予定
曝露実験装置はこれで終わった
あとは船内の残りを順次ISSに移送する

宇宙飛行士の作業の時間割による

今の予定では10月末に全てを運び出して
さらに不必要な廃棄品を与圧部に乗せて
ISSを離脱する

ーーーーーーーー
質疑応答

ー東京

Q Robot Watch
先週以降の作業も順調に見えるが
なにか小さなトラブルはあったのか

A 機器としては全くトラブルはない
温度のテレメトリ
地上で変換するときに
データのフォーマットがずれていて
最初違う温度が示されてびっくりしたとか
ハードウェアと違うところではあった
すぐに対処した
そのくらい

ー筑波

Q 朝日新聞
HTVが接近の時 スラスタの温度
離脱の時には問題は

A 温度の上昇については今データの解析を行っているところ
下からゆっくり接近するときに下向きのスラスタを多く吹く
離脱の時は自然に降りるので、下向きのスラスタは吹かない
それほど問題はないと考えている

しかしある程度吹くと温度が上昇するのは分かっているので、
リエントリやマヌーバのときに問題ないかは
念のためチェックしているところ

高い頻度で吹くと温度が上がる
そこまではならないだろうという見込みだが
念のためチェックしている

—————-

以上。

引き続き、「超」がつくほど順調なようだ。ちなみに、私がいつも「小さなトラブル」について聞くのは、トラブルの大きさを知ることで、順調さがより正確に分かると思うからだ。こんな小さなトラブルしか出てこないということは、極めて順調に進んでいることを意味する。

今後は、リエントリの前後に記者会見が開催される予定。記事をまとめるのは、多分その後になるかなぁ。

HTVに関するJAXA記者会見

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月18日、HTVのISSへの結合成功を受けて、記者会見を開催した。出席者は虎野吉彦・HTVプロジェクトマネージャ。今回は、ちょっと記事にする時間がないので、読みにくいとは思うが、取材メモをそのまま掲載したい。


ISSへ結合されるHTV技術実証機(提供:NASA)

以下、虎野プロマネの発言。

———————–
事実をまず淡々と述べたい

主なところは
ISSの真後ろ5km(AI点)
最終的に接近する出発点だが
AI点を出発したのが0:31

HTVは真っ直ぐ近づくのではなくて、真下に付ける方法をとる
これはATVやプログレスと違うやり方。安全性を重視したやり方だ

真下500mを通過して300m点に到着し、停止したのが1:48

そこでHTVの点検を行った後
30mまで到達するわけだが
300m→30mの間で一度軌道上のデモンストレーション

ISSクルーの指示で300mに戻る(リトリート)
このデモも無事済んだ

30m点に到達したのが3:44

この状態でHTV・ISSの状況を確認して
出発したのが4:05

キャプチャ点 ISS直下10mに到着したのが4:27

ISSと一緒に7.7km/sで飛びながら相対停止

それからロボットアームでHTVをキャプチャしたのが4:51

ロボットアームでISSに結合作業
作業開始が6:41

機械的・電気的な接合・電源の切替・通信ケーブルの結合
全てが終わったのが10:49

ハッチをあけて乗り込むのは
明日の3:20~30あたりを予定している

我々にとって初めての作業で、HTV自身も初めての開発品

しかし予想以上にうまく作業が進んで満足している
小さいトラブルはいくつかあったが
障害になるものではまったくなかった

全く問題なく作業が完了したと報告していい

ーーーーーーーーーーーーー
質疑応答

Q 読売新聞
明日の予定の確認
3:20は日本時間か

A 日本時間だ

Q 誰が乗り込むのか

A 私は知らない

余談だが、今日は作業があまりにもうまくいったので
宇宙飛行士は今日中に入ろうとした
しかし時間がかかることが分かったので明日にした

Q 早く作業が進んだのは
要因はなにか

A 2つある
HTVとISSに取り付けたPROXなどのハードウェアやソフトウェアが
我々の意図通りの設計だったこと

もう1つは
HTVを運用している筑波のコントロールルーム
彼らの訓練の成果
どう対処するか散々訓練してきた

この2つのおかげだと思う

Q 時事通信
以前から自信はあるといっていたが
実際にキャプチャを見ていてどんな心境
その瞬間はどのように迎えたか

A 運用途中の心境は
一言いいたいのは
私は部下達を信用している
日ごろの努力は見ている
少々のことがあっても乗り切れると信じていた
特に動揺せず平常心で見ていられた

心境
キャプチャされることが最初の大難関と思っていた
ハッキリ言うと安堵した
キャプチャさえしてもらえればあとはクルーの責任w
ちょっと不謹慎ですがw

結合のときに2度目の安堵

まだ5時前 定時内は飲めないが
終わってから酒を飲みたい

ー東京

Q 読売新聞
HTVは有人技術の取得という目的
達成されたと思っているか
今回の成功にどのような意義

A ご希望に添える答えかどうかわからないが
HTVは与圧部があるということで有人対応仕様
これはJEMと同じ設計
そういう意味ではすでにJEMで実績があり
それをサイズダウンして踏襲した

有人仕様というのは1気圧のキャビンがあることだけではなく
さらに重要なのは、3重系を持っていること 少なくとも2重系
このことにより有人施設への接近を許される
有人宇宙機になってもよいということだと思っている

ただ残念ながら人間を長時間いかせるための装置・技術はない
それがないと有人宇宙機にはならない

まだ道半ばだが
今日の成功で安全設計や高信頼性設計の目処は立った

Q ニッポン放送
若田さんが将来は生鮮食料品を運びたいと言っていた
HTVは冷凍や冷蔵設備がつくと可能なのか
目処は

A HTVはトラック
トラックの設計者は生鮮食料品を運ぶためには
早く正確に持って行くことが使命

生鮮のまま維持するのはそれを開発する側の責任
本部の中の有人技術部が頑張って開発している

我々は早く確実に運ぶことに全力を尽くす

Q 2015年までの7機の内にはできるのか?

A できると思う

Q 共同通信
ISSのほかの参加国から何か反応は

A 白木理事や長谷川プログラムマネージャには
NASAやESAから”祝メール”が届いたと聞いている
私には日本人からもたくさん

Q Robot Watch
全体として極めて順調だったように見えるが
細かいエラーやトラブルは何かあったのか

A 大きく言って3つ
(1)SIGIという米国製のGPS受信機
GPSの衛星のデータを受信するのだが
ほっとくと、受信する衛星の数がどんどん減っていくのが分かった
ソフトのバグであった
いちいちリセットしながら使った

(2)ISSとHTVの間のPROXリンク 電波リンクが確保できたとき
テレメータが降りてくるが
こちらからのコマンドを最初受け付けてくれなかった
暗号化のキーをこちらと実際のが違った
キーをあわせて大丈夫だった
事前の手順の設定がよろしくなかった
大した問題ではない

(3)真下500mから10mへじりじり這い上っていくとき
一部のスラスタをパルス状にたくさん長く吹く必要があるが
スラスタのバルブの温度が許容値ギリギリになってきた
主系から一時冗長系に切り替えて
冗長系を使っている間に主系の温度を下げて
主系に戻して近づいた

Q 産経新聞
今後の係留中の課題、注意点は

A 宇宙飛行士の安全を気にする必要がある
1つの例は火災
検知する機能はついている
消す装置もついているので心配はしていない

クルーは経験を積んでいるので
心配はしていない

荷物の出し入れ
地上ではうまく積み込めたので
宇宙でも大丈夫だと思うが
出し入れの時に注意して
手を挟んだりしないで欲しい

Q デブリの心配は

A デブリバンパーを付けているので
ある大きさ以下ならぶつかっても大丈夫
ある大きさ以上ならISSが回避マヌーバをうつ

Q 朝日新聞
3点のトラブルについて
暗号化キーはいいとして
SIGIとスラスタなど
今後の運用機で設計の変更はあるのか

A SIGIはうまく乗り切れる運用方法が発見されているので
このまま使いたい
ほかのものに変えるとなると結構な開発期間とお金を要する
運用で簡単に乗り切れるのでこのまま行きたい

スラスタは
今回は初号機なのでいろんな試験をしながら近づいた
スラスタを酷使した
次回からは試験なしに極力早く行くので
今回のような厳しいスラスタの使い方はしない
今回のような温度の上昇はないだろう

Q 300m→10mの間のデモ
デモをやめたと聞いていたが
やっぱりやったのか

A やった
スラスタの温度が上がったので
当初の長いデモはやらなかったが
デモはやって問題ないことを確認した

Q 日刊工業
来年の運用機の開発に向けて改良点はなにかあるのか

A 今日現在まで分かっているところ
ソフトを少しいじる程度

ハードウェアの変更は必要ない

思ったより推進剤や電力を使わなかった
2号機以降は推進剤の搭載が少なくてすむかも
バッテリに至ってはさらに少なくなりそう

荷物をもしかしたら計画よりも多く搭載できるかもと
皮算用している

ーヒューストン

Q 朝日新聞
リエントリについての自信は

A 11日の打上げ以降
HTVの飛行管制の結果を見ると
予想通りに動いている
問題なく予定海域に落とせると自信を持っている

Q 2015年までに7機
シャトルが延命したときに、飛行計画への影響は

A もともと荷物が大量に運ばなければいけなくなって
HTVはもちろん残りの6機を必ず飛ばさなければいけない
プラスアルファでまだ運びたいのでシャトルを延命すると
私自身は理解している

ー筑波

Q 主な改良点
推進剤も電力も消費が少なかった
定量的にどのくらいか

A こういう言い方ではどうか
我々は最悪のケースを考えて燃料やバッテリを用意したが
あろうことか全てノミナルでいってしまったので
感覚的には半分以上余ってしまった

ただこのあともリエントリがある
何か起こったときに残しておけば良かったとなるかもしれない

リエントリのあとにまた聞いてもらえれば総括できると思う

ー東京

Q 共同通信
燃料の消費が少なかった要因は
軌道投入精度が良かったためか

燃料が余って
離脱後に飛行試験をするようなことはないのか

A 燃料が余ったのは
H-IIBロケットがほぼノミナルの軌道に入れてくれたこと
非常に燃料が助かった

もう1つは
トラブルが起きるとアボートという状態に入って接近を再開する
大きなアボートを3回はできるように燃料を積んだが1回も使わなかった

余った燃料をどうするかについて
試験をすることも考えられるが
まだISSは混んでいる
プログレスやソユーズが来る
近くでやるとジャマになる

考えてみたいが
計画通りのほうがいいかと思っている

ー筑波

Q 毎日新聞
燃料が半分余った
荷物を余分に載せられるとすると
どのくらいか

A 不謹慎にもそういったが
あと容量の問題もある

詳細な解析をこの後、半年から1年くらいやる
その結果が出ないと決められない
しかし容量の問題があるので
1トン増やすのは無理だと思う

———————–

以上。

東京での取材だったのだが、モニター越しでも分かる虎野プロマネの満面の笑みが印象的だった。本当におめでとうと言いたい。

H-IIBロケット・種子島情報

いよいよH-IIBロケット試験機の打上げがあと10日に迫った。今回は何と言っても”初モノ”のロケットである。初モノだけに、いろいろと苦労もありそうだが(延期が怖い…)、記念すべき初号機だ。万難を排して、ぜひ見に行って欲しい。

参考URL
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/02/18/1607.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/03/25/jaxa/index.html

種子島では初めての深夜打上げということで、いつもと少し異なる点もある。

まず見学場所について。JAXAは「宇宙ヶ丘公園」「前之峯グランド」「長谷展望公園」の3カ所でカウントダウン放送やライブ中継などを行っているが、今回は深夜ということもあり、町中にある前之峯グランドでは実施しないそうだ。まぁ島外から来てわざわざ条件の悪い前之峯グランドで見る人もいないと思うので、気にする必要もないだろう。

また宇宙センター内にある宇宙科学技術館だが、JAXA種子島広報によると、打上げ前日の9/10も、15:30まで開館する予定だという。打上げ日は9/11だが、実質的には9/10深夜。いつもは打上げ当日にはセンター内に立ち入りできないので、少し得した気分だ。無料の施設案内ツアーも、2便までは運行されるそうなので、予定が決まった人は、早めに予約するといいだろう。

施設案内ツアー
http://www.jaxa.jp/visit/tanegashima/tour_j.html

深夜打上げということで、見逃して欲しくないのが機体移動。いつもだと機体移動は深夜になるのだが、今回は打上げが深夜ということで、機体移動は逆に昼間になる(9/10 11:00~の予定)。写真撮影には絶好のチャンスと言えるだろう。立ち入り規制前なので、打上げ時よりも近くで見ることもできる。

前述の記事を書いたあとで、交通事情も少し変わってしまった。

まず島内の路線バスは、種子島交通が撤退。大和バスは南種子までしか運行していないので、宇宙センターに直接行くことができなくなってしまった。バスを使うつもりだった人は注意して欲しい。

大和観光バス時刻表
http://www.city.nishinoomote.lg.jp/kanko07/koutu/buss2/time-s.html

また飛行機は、あろうことか大阪-種子島の直行便が8月末で廃止されてしまった。私は鹿児島から船を使うことが多いのであまり影響はないが、関西方面からの人には不便になりそうだ。ただその代わり、大阪-屋久島路線が新たに就航したので、屋久島経由で種子島に行くアクロバティックなルートもアリかも(※)。

※JAC2453(大阪伊丹→屋久島)が14:45着で、トッピー86便(屋久島→種子島)が16:20発。空港と港は10kmほど離れているが、飛行機が遅れなければ間に合いそう(しかし悪天候で船便が欠航にでもなったら目も当てられない)。

1 12 13 14 15 16 19