ついにモバイル向け燃料電池が発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ついにモバイル向け燃料電池が発売
Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

ちょっとびっくりした。東芝が、モバイル機器充電用の燃料電池をついに発売した。

モバイル燃料電池「Dynario(ディナリオ)」の発売について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2201.htm?from=RSS_PRESS&uid=20091022-739

私が初めて燃料電池の記事を書いたのは2003年だ。それ以来、主にPC向け、ケータイ向けの燃料電池を見てきたが、「1~2年以内に実用化」と言われ続け、いまだに製品が出てこなかった(はず)。限定3,000台ということで、試験販売的な感じではあるが、記念すべきことではある。

ただこの燃料電池、ビジネスとして考えるとちょっと微妙なのである。と、問題点を考える前に、ここで燃料電池のメリットをまとめておこう。

1.コンセントがないところで充電できる
2.充電時間がかからない

上記1は、最もよく言われることだ。電池を買うように、店頭で燃料カートリッジを買えば、どこでも充電することができるということだ。コンビニなどで売っている緊急用バッテリと同じような使い方と言える(容量はもっと大きいけど)。上記2は、燃料の充填があっという間に終わるということだ(Dynarioの場合は20秒程度)。充電のように数時間も待つことは必要ない。

何が問題かと言えば、燃料電池でないとできない、というシーンがあまりないことだ。ケータイ向けでは、特にワンセグが普及する前あたりの時期に、燃料電池に対する期待が高かったのだが、省電力化が進んだ結果、最近のケータイでは結構な長さの視聴が可能となってしまった。バッテリが1日もたないようなヘビーユーザーでも、外部バッテリを使えばいいだけの話だ(例えばJTTの「My Battery Lite」とか)。数日間、コンセントが使えないような場所にでも行かない限り、ほとんどの人はこれで困らないはずだ。

それにコスト効率が悪すぎる。燃料カートリッジ×5本(=250ml)で補充できる回数は約18回。1回の補充で2回の充電が可能とのことなので、約36回程度の充電ができることになる。値段は3,150円なので、1回の充電コストは約90円ということになる。コンセントからの充電に比べると、これは高すぎる。燃料電池本体のコスト(29,800円)は今後下がるかもしれないが、本質的にコストの高さはある。

結局は、こういう問題点が解決できなかったから、今まで発売されなかったのだろう。なぜこの段階で発売されたのかは良く分からないが、とりあえず、出してみないと市場にどんな潜在的なニーズがあるのか分からない、ということかもしれない。メーカーが考えつかないような使い方をする人や、燃料電池にちょうどいい業界などが出てくれば面白いが…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*