打ち上げは「失敗」なのか「中止」なのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 打ち上げは「失敗」なのか「中止」なのか
Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

H3ロケット初号機の打ち上げ取材で種子島へ行ってきた。残念ながら、打ち上げは中止になってしまい、初フライトを見届けることはできなかったのだが、記事はすでにマイナビニュースに4本掲載しているので、そちらをご覧になって欲しい。

2年間待たされた新型ロケットがいよいよ打ち上げへ、現地の最新状況は?

機体移動前に打ち上げの延期が決定、最短で17日へ

機体移動が正常に完了、日本最大のロケットがついに姿を現す

異常を検知し打ち上げは中止に、エンジン起動から約6秒の間に何が起きた?

ところで2月17日、打ち上げ中止後の記者会見において、某社の記者が「失敗」か「中止」かで執拗に食い下がり、「それは一般には失敗と言います。ありがとうございます」と捨て台詞まで残したことが大きな話題となった。その後、SNS上でも批判や擁護の声が入り交じっていて収拾が付いていないようなので、専門のライターとして、改めて少し考えてみた。

私の基本的なスタンスとしては、記者が「失敗」と言おうが「中止」と言おうがどちらでも構わないと思う。日本には言論の自由があるので当たり前である。記者は粛々と、適切だと思った表現で報道すれば良い。一方、それを批判するのもまた自由だ。

ただ、捨て台詞は完全に余計だった。あの短時間のやりとりだけで、「ストーリーありきで取材する」「何が正義かは俺が決める」といった感覚が透けて見えてしまい、少なくとも私は、彼の署名記事を信用して読む気にはならない。それもまた自由である。

件の記者氏は、宇宙関係の取材で名前に聞き覚えがないので、宇宙業界は専門分野ではないのだろう。取材の現場においては、そういった外部の新鮮な感覚が重要になる場面もあるのだが、その業界特有の事情や背景を無視した独善になりやすいリスクも孕んでいる。今回は、まさにそれが裏目に出たように見える。

一般の人も含め、これだけ意見が割れるのは、この「業界特有の事情」が大きく影響しているように思う。「失敗」派は、「少なくとも当日に打ち上げることには失敗しているのだから失敗で間違いないだろう」という感覚だろう。一方、宇宙に馴染みのある人たちには、「中止」派が多い。

宇宙業界において、ロケットの打ち上げ失敗というのは、打ち上げ後に何らかのトラブルが発生するなどして、ミッションを達成できなかった場合に使う言葉である。ロケットの信頼性で重要な指標となる「成功率」は、まさにこの基準で成功/失敗を分けており、中止で成功率が下がることはない。中止が関連するのは、これとは別に「オンタイム率」という指標があり、区別されている。

一般の人は広義の意味で「失敗」を捉え、宇宙ファンは業界特有の狭義の意味で「失敗」を捉えている、というのが根本的な原因ではないだろうか。そこから違うので、スタートから議論が噛み合っていないように見える。

これがもし宅配便のように、「届くのが当たり前」の世界になっていれば、1日遅れただけで失敗、と言うこともできるだろう。しかし残念ながら、ロケットはまだそのようなレベルには至っていない。ほんの少しのミスや油断で簡単に失敗し、数100億円がパーになってしまうような厳しい世界だ。失敗するよりは遅れる方が遙かにマシ、という共通認識が背景にはあり、「延期は失敗ではない」という業界特有の扱いに繋がっている。

JAXAは決して、過ちを認めるのが悔しいから「失敗と認めない」というわけではないのだ。