はやぶさブリーフィング2月第1回

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - はやぶさブリーフィング2月第1回
Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月15日、はやぶさキュレーション作業に関する定例ブリーフィングを開催した。出席者は向井利典・JAXA技術参与。以下に、いつものように取材メモを貼り付けておく。


ーーーーー
向井技術参与

前回
初期分析のために試料を分配

この2週間
約50個の試料配布は終わった

現在
大学や研究機関で分析が順次行われている

どういう分析かは
プレスリリースの一覧表を参照

前回も話したが
電子顕微鏡で操作できるマニピュレータ
それが納入されて
現在機能試験を行っている

写真の説明
電子顕微鏡の画像

下4分の1がテフロン
テスト用に使ったやつ

マニピュレータが2本
上は少しぼけているが

微粒子を持ち上げた状況の写真
微粒子はテスト用のサンプル

この2週間の状況は以上

ーーーー
質疑応答

Q 共同
写真はテスト用の微粒子か

A そう

Q アルミか

A テフロンの粉だろう
試験用のサンプルキャッチャーをこすったが

2本を使って移動する
1本でもできるが

これまで窒素雰囲気中でやっていたのも
2本使ってやっている

お互いの静電気の極性を変えて移動させる

Q 針の素材はなにか

A これまでのと同じ
石英ガラスの中に白金線が通っているもの

Q これができればはやぶさの微粒子も持ち上げられるのか

A できることを確認した

Q 実際にピックアップするのはいつか

A 4月くらいになりそうだが
まだ決まっていない

Q 毎日
どのくらい時間をかけて移動させるのか

A 光学顕微鏡と電子顕微鏡の違い
1つは電子顕微鏡は
走査型と言われている
テレビのブラウン管の電子ビームのようにスキャンして1枚の画像を撮る
この画像1枚とるのに時間がかかる
数秒から10秒
光学顕微鏡よりも時間がかかる

1個で
1時間とかそれ以上かかるかもしれない

光学顕微鏡 焦点深度が浅い

電子顕微鏡は 焦点深度が深い
遠近感覚が難しい

Q 朝日
マニピュレータが納入されたのはいつか

A 1月の末だったと思うが覚えてない
前回のブリーフィングの時点では納入されていた

Q 広報
私が聞くのもあれだが
マニピュレータの動かしかたは

A 真空容器
電子銃が上にある
電子ビームを出して
そこから出てくるものを撮る

静電マニピュレータ
数cmくらいの長さで

固定するバネがあって
3次元の駆動装置があってそれはリモートで動かす

Q ミクロン単位の動きもそれでできる?

A そういう微細な動きができる仕組みがついている

ー相模原

Q ライター青木
新しいマニピュレータの違いは

A ほぼ同じ
違いは
駆動が真空中でできるように
導入のところが違う

電子顕微鏡のフランジ? のところに
特殊な仕掛けでくっつけている

窒素雰囲気で使っているものとは違うように見えるが
原理的には同じ
ものを見た感じでは全く違う

Q 従来のものは真空中では使えない?

A 真空中は考慮してない
新しいものは真空中または窒素雰囲気で

Q 操作方法は全然違うのか

A 詳しいことは私も知らない

Q いまは使い方の練習中か

A いまメンテナンスの時期で
1週間くらい電子顕微鏡が使えてない
この写真も2月上旬のもの

メンテナンスは1年に1回やっている

Q ダミーの粒子を使って習得していると

A その通り

Q 本番の粒子を使って作業するのはいつか

A いまのところは4月くらいと推定している
電子顕微鏡はこればかりやるわけにはいかないので

第1ラウンドで配布した粒子以外も調べないと
おそらくそちらが優先

従来型のは使う場所が違う
従来のは窒素中
今回は真空中
両方必要

ー東京

Q 朝日
真空中での使い方は

A 駆動機構が真空容器の
フランジに組み込んである

メカは多分真空容器の中にあって
ステッピングモーターで動かす

そういう特殊なものを作った

大人の超合金 小惑星探査機 はやぶさ (初回特典付き)
クリエーター情報なし
バンダイ
「はやぶさ」式思考法 日本を復活させる24の提言
川口淳一郎
飛鳥新社
はやぶさ、そうまでして君は~生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話
川口 淳一郎
宝島社
カラー版 小惑星探査機はやぶさ ―「玉手箱」は開かれた (中公新書)
川口 淳一郎
中央公論新社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*