今後の宇宙政策の在り方に関する有識者会議

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 今後の宇宙政策の在り方に関する有識者会議
Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

「今後の宇宙政策の在り方に関する有識者会議」の第1回会合が開催された。

会合自体は非公開だったのだが、終了後に記者ブリーフィングが行われたので、そちらに出席してきた。

以下はその内容。取材メモをそのまま添付する。

ーーーーーーーーーー
出席者:泉内閣府大臣政務官

今日の3時半から5時まで
有識者会議の初会合を行った
本日付で官房長官決裁ということで
前原大臣のもとで開催することが決定された

座長が松井先生
副座長が中須賀先生

プラス政務三役
今日は中須賀先生は欠席

冒頭に前原大臣から挨拶があって
戦略を作っていきたいという話があった

資料1~3があるが
資料を見たかたちの議論ではない
まずは全体の意見交換というかたちで行われた

それぞれから意見があった

これまでの宇宙開発戦略専門調査会との関係について
有識者会議は特に3~4月と集中して開催する

有識者会議の中で結論というか提言的なものができたら
これを調査会のほうにわたすことになる

有識者会議は
まさに国の方で新成長戦略がつくられるなかで
そのなかにも宇宙政策が盛り込まれるように
そういった提言を行っていこうと話がもたれた

宇宙基本計画は昨年6月に出されたわけだが
開発利用計画
いますぐに何か変更がきまったわけではないが
特に選択と集中というか
より戦略的に再構成をして考えていく必要がある

計画の見直しという言葉ではなくて
計画の中でどこをより強く進めるのかということで
今日は意見交換

それぞれの先生から話があった

例えばどこを目指すのか
地球・月の戦略を重点的にやるのか
それとも深宇宙を目指すのか

そういうことは今後議論が必要だろうと

あるいは国としてどこまでやるのか
どういうところを民需にお願いするのか

いままでの国の宇宙開発というものについて
本当にユーザーサイドの考え方に立ってきただろうか

ユーザーサイドが宇宙に魅力を感じ
そして宇宙に対し何らかの構想を持ち
ユーザーサイドからアプローチして
開発に至ることが少なかったとの指摘もあった

ユーザーコミュニティを育てていくことも重要だろうと
そういう中で教育も重要であるという話も今日の議論の中であった

原則非公開ということにしている
まさに政務三役も含めて
自由闊達な議論をしていくということで非公開にしたい

今後については
3/9が次回 1.5時間ずつ行う

3/16、30、4/6、13、20
原則的には火曜日に行う

次回も今回同様に自由闊達に議論しようと

ーーーーーーーーー
質疑応答

Q 朝日新聞
短期間で結論を出すというのは
新成長戦略に盛り込むことを意図したのか
別の狙いが?

A 泉政務官
新成長戦略ということがあって
3月~4月に集中的に

それ以外の事情はない

開発利用計画を作られてきた経緯があるので
開発利用計画を前提にしながら
その中でよりスピードアップできるものや
重点的に力を入れるものを決める

そういうことはそう長く議論するものでもない

Q 東京新聞
資料には「長期的な視点で」と書いてあったが
そうすると20年30年先を見据えた長期的な方針というよりは
いまの基本計画の中に盛り込まれた中で
どこに力を入れるかを決めるのが中心になるのか

A 泉政務官
一方ではそもそもの大方針を闊達に議論する場

基本計画をベースに重点を議論するのはそれはそれ

一方では、日本の宇宙政策はどうあるべきかということも
この有識者会議の中では議論する

例えば有人について
議論をしないわけではない
計画に縛られたものをやるだけではない

Q H20に宇宙開発委員会で
長期的な計画が出ていたが
それとの関係は

A 泉政務官
議論でも出てきたが
これまでの日本の宇宙の体制というのは
いろんな研究者の研究を持続させるために総花的にやってきた

宇宙関連産業がそれほど広くないこともあって
あちらの会社もこちらの会社もと
そういう意味では
いままでのいまままでの計画、長期的な戦略はあったが
そういうものを踏まえながら
場合によっては選択すべきところは選択する
それを議論できる場も必要であろうと

これまでの行政サイド
あるいは業界サイドでは
なかなかできない議論

一例で言うとGXの件
自主的にはなかなか切りにくい
ここは政治が意志決定をしていかなくてはいけない

今回の有識者会議は意志決定するにしても
しっかりと有識者と意識の共有や
知識の積み重ねをさせて頂く中で
総合的な判断をしていくような場としたい

Q 読売新聞
日本の宇宙政策がどうあるべきかについては
専門調査会でずいぶん検討してきた
そこでまとまったものに不備があるのか?
それとこの人選はどういう基準か
大学研究者が多いが

A 泉政務官
人選については
造詣の深い方を我々なりに選んだ
網羅すると専門会とどう違うのか

網羅するものはいくつも作れるが
我々の政権の中でぜひ意見をいただきたいという人を選んだ
明確な基準はないが

一方でこの方々を中心に据えながら
ヒアリングでほかの先生にも来てもらう

事業者にも来てもらう予定

専門調査会で出てきたものが
かなり数が多い
しかし日本の宇宙にかける総予算はそう多くない中で
すべてをおしなべて進めるのが本当にいいのかと
政治の側から見たら計画は計画としながらも
その中でより具体化する力配分は考えないといけない

構想としてもう少し研究を続けるものもあれば
具体化をしていかないといけないものもある

アメリカの今回の宇宙政策にあわせた、
基本的にはアメリカにすぐ影響されるものではないが、
情勢の変化を踏まえたときどきの対処が必要

Q 日経新聞
アメリカの政策
ISSは2020年まで延長
コンステレーション計画の打ち切り
それに議論は

A 泉政務官
今日の議論の中では
アメリカの話題はそんなに出なかった

アメリカについては
月に対するアプローチが変わったというくらいの話は出た

今日はそれに対してこうしていこうという結論はなかった

Q 今後のアメリカの方針についてはこの会合では議論はしないのか

A 泉政務官
アメリカの方針は我々が変えられるものではない

基本的にアメリカの現状を踏まえながら
日本の強みをどこで出していくかという議論にはなる

ISSでの役割もあるし

今後の宇宙開発は国際協力なしには行っていけないので
我が国の強みの部分
我が国がなくてはならないというものを
いかに作っていくかは
今後大事な議論になる

Q 日経新聞
日程について
4/20に提言なりをまとめるのか

A 泉政務官
基本的にはそうなる

1回くらいずれ込むのか
4/20までに議論してその後にまとめたものを作るのか
という話もなくはないが
基本的には4/13までに原案を作って4/20に了承するようなスケジュール

Q 読売新聞
今日の資料を見ると衛星市場とかロケット市場のデータ
最終的には宇宙産業をどうすすめるのかというところに
重点を置くように見えるが議論の重点は
長期的な戦略に重点を置いて議論するのか
あくまで産業の振興に重点を置いて提言をまとめるのか

A 泉政務官
今日は資料を見て議論はしなかった
なので出た資料とはほとんど関係がない
全体的な話をした

産業や利用という言葉
今までの使われ方の議論だけでは足りない

本当の意味でユーザーサイドに立っていたのかといえば
それは国民全体を巻き込むということも含めて
足らなかったという共通認識はできていたと思う

利用と言えばすぐいくつかの会社、産業界ではなく
真の意味での国民参加ということは
今回議論されるのではないか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*