月探査に関する懇談会

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 月探査に関する懇談会
Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

一昨日取材した標記懇談会の記事を書いた。

「月探査に関する懇談会」の第1回会合が開催
~二足歩行ロボットも焦点の1つに
http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307536.html

川口先生も傍聴しているのが見えた。そりゃ気になるだろう。

記事にも書いたが、今回は”顔合わせ”程度の内容となっており、特に議論らしい議論はなかった。それは次回からになるだろう。

今後の議論を見て、おいおい書いていきたいと思っているが、私が注目している点の1つに、「2足歩行ロボットか否か」ということがある。パブリックコメントも出したのだが、これについて、私はどうしても意義が認められない。

「技術的なチャレンジ」という見方もあるかもしれないが、それは今後に繋がるものでなければならない。月面で2足歩行を実現して、それが今後の宇宙開発でどう役に立つのか。それが全く見えてこない。

ロボット業界にお金を落として、今後の少子高齢化社会のためのヒューマノイドロボット実現に繋がる、という声もあるかもしれないが、それは地上のロボットプロジェクトでやればいい話だ。場所が宇宙である必要は全く無い。

また、ある委員からは「人間と共通の道具を使える」ことがメリットの1つとしてあげられていたが、それは自動車や道路、建築物や家電製品など、膨大なインフラがすでにある地上での話だ。ゼロから作り上げる月面では、最初からロボットが使えるインターフェイスを用意すればいいだけなので、これは失礼ながら、見当違いと言わざるを得ない。

ロボットは、アシモに代表されるように、確かに地上においては、日本の得意分野である。宇宙基本計画にも「我が国の得意とするロボット技術をいかして」との文言が入っているが、広瀬委員は「NASAはすごいことを着実にやっているが、日本はそうでもない」と、これを真っ向から否定してみせた。日本にも「はやぶさ」の自律技術など、すぐれたものもあるが、何度も火星にローバーを降ろしたりしているNASAと比べれば、経験不足と言わざるを得ない。

あとは、「シンボル的なもの」としての意味があるかもしれないが、これも中途半端だ。「人間は出せないから、とりあえずヒューマノイドで」などというのでは、志が低すぎる。宇宙基本計画では、「2020年」という無人探査の目標は掲げられたが、有人探査については具体的な表記は見送られた。折井委員や山根委員からは、「何年に人を送るんだという明確な目標を立てて欲しい」との意見も出た。

日本の宇宙開発は、非常に厳しい予算状況にある。現場の研究者から話を聞くと、「お金がなくて…」という嘆きしか聞こえてこない。お金が余っているのであれば、別に2足歩行ロボットでも何でも送ればいいのだが、国も財政難の折、間違った配分をする余裕はないのだ。的川委員の「月探査をやることで、ほかの惑星探査に無理がでないようにお願いしたい」との注文も無理からぬことだ。

宇宙基本計画の文面では、2足歩行ロボット「等」とあるので、こだわらなくても良いのでは、と思われるかもしれないが、改めてよく読んで欲しい。当初案で「2足歩行ロボット等による高度な無人探査の実現を目指す」となっていたものが、パブリックコメントを受けて、「2足歩行ロボット等、高度なロボットによる無人探査の実現を目指す」と微修正されたのだが、そもそもこの文章で「2足歩行ロボット等」という部分はなくても構わないはずだ。

2足歩行ロボットは「高度なロボット」であり、「高度なロボットによる無人探査の実現を目指す」だけでも意味は通じる。それなのにわざわざ残ったということに、何らかの意図を感じざるを得ない。

私が傍聴した感じでは、否定的な委員の方が多かった。賛成していたのは、井上委員(東大名誉教授)、葉山委員(トヨタ)、そして毛利委員くらいか。まぁトヨタにしてみれば、大きなお金が落ちてくるわけだから、賛成するのも「そりゃそうか」という感じだが、ロボットが公共事業化するような事態だけは勘弁して欲しいものだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*