はやぶさブリーフィング12月第1回

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - はやぶさブリーフィング12月第1回
Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月13日、「はやぶさ」カプセルのキュレーション作業について、定例のブリーフィングを開催した。上野氏は「あかつき」の方に専念しているということで、出席者は向井利典・JAXA技術参与のみ。期待されているB室をついに開封したそうだ。

いつものように取材メモを添付する。

ーーーー
向井

前回11/29
B室を開ける準備をしているところで
A室をひっくり返してたくさんの微粒子を採取

光学顕微鏡で見える大きさ
ということを報告した

その後
その素性を調べようとしているところ

初期分析に回せるものがあるかどうか
これまでのところ
20個程度の分析を行った

その結果
半数強は岩石質であろうと同定できたところ

今日公開の写真
B室の開封作業を行った
いまのところ目視検査をしたところ

開封されたB室(C:JAXA)

ルーム2というクリーンチャンバーで作業している
開けた状況の写真

見た限りではA室と同じという印象w
少なくとも肉眼で見た限りざっくざくという感じではなかった

だが見る人が見るとB室の方がなにかありそうだと
それほどドラスティックな状況ではないが

当面はA室でこの前採取された微粒子の
電子顕微鏡による観察を優先させているが
いずれにしてもB室のサンプルの状況を調査する必要がある

初期分析をいつからやるか、どのようにやるかについては
このなかの情報をもう少し掴む必要がある

現在の状況としては以上

ーーーーーー
質疑応答

Q 読売
半分強が岩石
電子顕微鏡で見たのか

A 向井
その通り

Q 電子顕微鏡で見て
イトカワのものと言える状況か

A 断定は今日のところは避けたい
輝石とかカンラン石とかの割合
出せる状況にない

比較的大きい
数10ミクロン

ヘラについていたのは数ミクロン
大きさとして10倍

可能性は高いと思っているが
断定は避けたい

Q B室は
最初にひっくり返して叩くのか

A まだ決めてない
まだ調査しないといけないので
まだ目視しただけ
まずは光学顕微鏡で見ようとしているところ

B室の構造はA室に比べて複雑
隅々まではなかなか見れない

A室も傷と粒子の区別が難しかった

まずそういうことから始める

シャーレで蓋をして
反転してというのは早い機会にやると思う

Q 時事通信
写真は開封した直後のものか

A そう

Q 何日に開けたのか

A 先週の7日だと
びっくりするような結果ではなかったので
お知らせは出してないが

Q 共同
A室の20個
岩石質以外はアルミ?

A アルミもあった
ほとんどアルミかもしれない
私はその情報は持っていない

Q 目視でぱっと見たところ
何mm以上のものがないということになるか

A 私の視力だと1mmだが
もっと小さいものも判別できると思う

難しいのは傷があるから
そこにあるかもしれないが

0.1mmのものは肉眼で見えるが
粒子か傷か分からない可能性もある

Q 日経サイエンス
容器の傷はどういうことでできたのか

A 切削傷
旋盤で切ったときの

鏡面仕上げをしていないので
普通の加工で面取りをしている
傷は無数にある

Q 表面にコーティングはないのか

A テフロンのコーティングがある
全部がそうだったか…

回転棟はテフロン加工だが
他の面はアルミの蒸着だったか…

Q 毎日
20個というのはペースとして遅いが
数百個を全部調べていくのか
それともいくつかを優先して調べるのか

A この中で初期分析に回せるものを見極めるのが先決
とりあえずは数10個を判断する

このペースでいくと…
年内に30~40個は候補が見つかると期待している

Q 年明けには初期分析を開始?

A B室の状況も見ないと
数10個見ると全体の比が分かる

期待としては年内に
いつごろやるという目処を付けたい

Q 朝日
前回ひっくり返して数百個
細かい数字は

A まだできていない
ただ2~300個ではなくて
多い方の数百個

アルミの粉みたいのも多いが
比が変わらなければ半分くらいは岩石のはず

Q B室について
まだ決めてないがまず光学顕微鏡で見て
それからひっくり返す方向か

A その方向で考えている

Q 日経
B室を開けて目視でわかる大きなものはなかった
A室のとき 1mm近いものが…

A それはコンテナのフランジのところ
キャッチャーではない

Q あれは分析は?

A まだやっていない
分析もなにもしてないが
あまり本物らしくはない

Q なぜ後回しに?

A あまり本物らしくないからw

初期分析の考え方
いまのような状況だと
全てを見てから初期分析するととんでもなく遅れる

初期分析を何ラウンドかに分けることも考えている

中には0.1mm以上のものもありそうだが
そういったものは非常に貴重なので
いきなり調べるのではなくて
まずは普通のサイズのものをやる方向で

大きいからすぐに分析するかというと
分析すること自身が汚染になる
たくさんあれば別だが

Q 100ミクロンでも分析はできるのか

A 10ミクロンでも数ミクロンでも分析はできる
もちろん大きい方がいいが

Q 想定した大きなものがなかったのは残念?

A 量としては確かに少ない
1mmで大体1mg
0.1mmで大体1μg
10μmで大体1ng
くらい

ただはやぶさは工学実験で
今回のlessons learned(学んだ教訓)を次に活かせればいい

Q 東京新聞
初期分析のメド
はやければ1月中にもできるのか

A 10個ではまだちょっと少ない
もう少し増えないと
今のペースで増やして行ければ可能性は高い

次のブリーフィングのときには何か
メドについては言いたい

Q A室よりはありそうという根拠は

A 私は分からない
見た限り一緒

断定はできないところ

Q NHK
調べた粒の大きさは全て数10ミクロンか

A 数10ミクロンで間違いないが
小さいのは30ミクロンで大きいのは100ミクロン
平均では5~60ミクロンくらいか

Q 岩石質だった10数個
もっと調べて確定的なことが言えるのか

A 調べるのに時間がかかる
数10ミクロンになると
たくさんの粒子が集まったような構造が多い
丹念に調べると大変
それ自体を初期分析にお願いするのが筋
その方が精度も酔い

Q この10数個はすでに初期分析の候補に
なっていると考えていいか

A 今のところはそう考えている
できるだけ典型的なものを初期分析に

Q 年末に向けての作業は
A室とB室のどちらを優先するのか

A 両方

Q 平行して作業できるのか

A 数百個のシャーレから電子顕微鏡のホルダに移す作業と
B室の中の作業は平行できない
同じ部屋なので

だが移した後で電子顕微鏡で見る作業は平行してできる

Q いくつくらいになったら初期分析が始まるのか

A 難しい
岩石質のものがある程度あれば

そういうものの数次第だがどうだろう
まだ決めてないので

私としては30個もあればいろいろできると思う

Q ニッポン放送
B室はA室よりも複雑
それはなぜ
機能的な違いがあるのか

A 機能的な違いはない
構造上複雑にならざるを得なかった

この部分はA室になかったが
A室とB室の仕切り板をA室側で固定している

Q 20個の分析
1個の分析にどのくらい時間がかかるのか

A 分析そのものは20個でも1日
シャーレからホルダに移す作業
静電マニピュレータで移動
その作業が1個あたり1時間かかる
しかもなるべく人工的なものも除いている

Q 24時間で1日?

A いやいや1日数時間
ほかの作業もやっているので

移すだけで数日

電子顕微鏡で見た後に
また確認しないといけない

今週はその作業をやっていた

Q 時事通信
初期分析にまわすのに粒子を固定
方法は解決したのか

A それはどういう分析をするかによる
分析によって決まる

これから決めるが問題ないと思う

おかえりなさい、はやぶさ [DVD]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン
NHK-DVD 小惑星探査機“はやぶさ”の軌跡
クリエーター情報なし
日本コロムビア

2 comments

  • Typo?
    貴重なメモをありがとうございます。非常に参考になります。さて、「レッスンズラウンド」とあるのは「Lessons learned (得られた教訓)」でしょうか?

  • ご指摘ありがとうございます
    そうですね。修正しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*