今後の宇宙政策の在り方に関する有識者会議

「今後の宇宙政策の在り方に関する有識者会議」の第1回会合が開催された。

会合自体は非公開だったのだが、終了後に記者ブリーフィングが行われたので、そちらに出席してきた。

以下はその内容。取材メモをそのまま添付する。

ーーーーーーーーーー
出席者:泉内閣府大臣政務官

今日の3時半から5時まで
有識者会議の初会合を行った
本日付で官房長官決裁ということで
前原大臣のもとで開催することが決定された

座長が松井先生
副座長が中須賀先生

プラス政務三役
今日は中須賀先生は欠席

冒頭に前原大臣から挨拶があって
戦略を作っていきたいという話があった

資料1~3があるが
資料を見たかたちの議論ではない
まずは全体の意見交換というかたちで行われた

それぞれから意見があった

これまでの宇宙開発戦略専門調査会との関係について
有識者会議は特に3~4月と集中して開催する

有識者会議の中で結論というか提言的なものができたら
これを調査会のほうにわたすことになる

有識者会議は
まさに国の方で新成長戦略がつくられるなかで
そのなかにも宇宙政策が盛り込まれるように
そういった提言を行っていこうと話がもたれた

宇宙基本計画は昨年6月に出されたわけだが
開発利用計画
いますぐに何か変更がきまったわけではないが
特に選択と集中というか
より戦略的に再構成をして考えていく必要がある

計画の見直しという言葉ではなくて
計画の中でどこをより強く進めるのかということで
今日は意見交換

それぞれの先生から話があった

例えばどこを目指すのか
地球・月の戦略を重点的にやるのか
それとも深宇宙を目指すのか

そういうことは今後議論が必要だろうと

あるいは国としてどこまでやるのか
どういうところを民需にお願いするのか

いままでの国の宇宙開発というものについて
本当にユーザーサイドの考え方に立ってきただろうか

ユーザーサイドが宇宙に魅力を感じ
そして宇宙に対し何らかの構想を持ち
ユーザーサイドからアプローチして
開発に至ることが少なかったとの指摘もあった

ユーザーコミュニティを育てていくことも重要だろうと
そういう中で教育も重要であるという話も今日の議論の中であった

原則非公開ということにしている
まさに政務三役も含めて
自由闊達な議論をしていくということで非公開にしたい

今後については
3/9が次回 1.5時間ずつ行う

3/16、30、4/6、13、20
原則的には火曜日に行う

次回も今回同様に自由闊達に議論しようと

ーーーーーーーーー
質疑応答

Q 朝日新聞
短期間で結論を出すというのは
新成長戦略に盛り込むことを意図したのか
別の狙いが?

A 泉政務官
新成長戦略ということがあって
3月~4月に集中的に

それ以外の事情はない

開発利用計画を作られてきた経緯があるので
開発利用計画を前提にしながら
その中でよりスピードアップできるものや
重点的に力を入れるものを決める

そういうことはそう長く議論するものでもない

Q 東京新聞
資料には「長期的な視点で」と書いてあったが
そうすると20年30年先を見据えた長期的な方針というよりは
いまの基本計画の中に盛り込まれた中で
どこに力を入れるかを決めるのが中心になるのか

A 泉政務官
一方ではそもそもの大方針を闊達に議論する場

基本計画をベースに重点を議論するのはそれはそれ

一方では、日本の宇宙政策はどうあるべきかということも
この有識者会議の中では議論する

例えば有人について
議論をしないわけではない
計画に縛られたものをやるだけではない

Q H20に宇宙開発委員会で
長期的な計画が出ていたが
それとの関係は

A 泉政務官
議論でも出てきたが
これまでの日本の宇宙の体制というのは
いろんな研究者の研究を持続させるために総花的にやってきた

宇宙関連産業がそれほど広くないこともあって
あちらの会社もこちらの会社もと
そういう意味では
いままでのいまままでの計画、長期的な戦略はあったが
そういうものを踏まえながら
場合によっては選択すべきところは選択する
それを議論できる場も必要であろうと

これまでの行政サイド
あるいは業界サイドでは
なかなかできない議論

一例で言うとGXの件
自主的にはなかなか切りにくい
ここは政治が意志決定をしていかなくてはいけない

今回の有識者会議は意志決定するにしても
しっかりと有識者と意識の共有や
知識の積み重ねをさせて頂く中で
総合的な判断をしていくような場としたい

Q 読売新聞
日本の宇宙政策がどうあるべきかについては
専門調査会でずいぶん検討してきた
そこでまとまったものに不備があるのか?
それとこの人選はどういう基準か
大学研究者が多いが

A 泉政務官
人選については
造詣の深い方を我々なりに選んだ
網羅すると専門会とどう違うのか

網羅するものはいくつも作れるが
我々の政権の中でぜひ意見をいただきたいという人を選んだ
明確な基準はないが

一方でこの方々を中心に据えながら
ヒアリングでほかの先生にも来てもらう

事業者にも来てもらう予定

専門調査会で出てきたものが
かなり数が多い
しかし日本の宇宙にかける総予算はそう多くない中で
すべてをおしなべて進めるのが本当にいいのかと
政治の側から見たら計画は計画としながらも
その中でより具体化する力配分は考えないといけない

構想としてもう少し研究を続けるものもあれば
具体化をしていかないといけないものもある

アメリカの今回の宇宙政策にあわせた、
基本的にはアメリカにすぐ影響されるものではないが、
情勢の変化を踏まえたときどきの対処が必要

Q 日経新聞
アメリカの政策
ISSは2020年まで延長
コンステレーション計画の打ち切り
それに議論は

A 泉政務官
今日の議論の中では
アメリカの話題はそんなに出なかった

アメリカについては
月に対するアプローチが変わったというくらいの話は出た

今日はそれに対してこうしていこうという結論はなかった

Q 今後のアメリカの方針についてはこの会合では議論はしないのか

A 泉政務官
アメリカの方針は我々が変えられるものではない

基本的にアメリカの現状を踏まえながら
日本の強みをどこで出していくかという議論にはなる

ISSでの役割もあるし

今後の宇宙開発は国際協力なしには行っていけないので
我が国の強みの部分
我が国がなくてはならないというものを
いかに作っていくかは
今後大事な議論になる

Q 日経新聞
日程について
4/20に提言なりをまとめるのか

A 泉政務官
基本的にはそうなる

1回くらいずれ込むのか
4/20までに議論してその後にまとめたものを作るのか
という話もなくはないが
基本的には4/13までに原案を作って4/20に了承するようなスケジュール

Q 読売新聞
今日の資料を見ると衛星市場とかロケット市場のデータ
最終的には宇宙産業をどうすすめるのかというところに
重点を置くように見えるが議論の重点は
長期的な戦略に重点を置いて議論するのか
あくまで産業の振興に重点を置いて提言をまとめるのか

A 泉政務官
今日は資料を見て議論はしなかった
なので出た資料とはほとんど関係がない
全体的な話をした

産業や利用という言葉
今までの使われ方の議論だけでは足りない

本当の意味でユーザーサイドに立っていたのかといえば
それは国民全体を巻き込むということも含めて
足らなかったという共通認識はできていたと思う

利用と言えばすぐいくつかの会社、産業界ではなく
真の意味での国民参加ということは
今回議論されるのではないか

リモートカメラで打上げを撮る!~H-IIAロケット15号機の巻(中編)

○では実際に作ってみる

サーボモーターのカメラへの取り付けは、近所のホームセンターで購入したクランプと金具を組み合わせることで、簡単にできた。サーボモーターは、余っていた「KRS-788HV」を使用した。トルクはそれほど必要ないので、これで十分。カメラはパナソニックの「DMC-FZ3」を使っている。

最初に、土台となる金具をクランプでしっかり固定 その上に、シャッターの位置にあわせてサーボを取り付ける

リレーはパナソニック電工のフォトMOSリレー「AQZ102」を購入。ちょっと高い(といっても700円くらいだが)ので、使い回しができるようにソケットも利用した。これを、KCB-1のデジタル出力から制御して、外部バッテリからカメラに電源を供給する。カメラ側の電源スイッチをONにしておけば、供給開始と同時にカメラを起動できる。

フォトMOSリレーのほか、ケース、コネクタ、ピンヘッダ、基板なども購入 システム構成。マイコンで、サーボの動作と、カメラの電源供給を制御する

開発したプログラムはこちら。原因は良く分からないが、タイマーの誤差が結構大きく、1時間で実際よりも12秒ほど早く動作してしまう。ただし、この誤差はランダムではなく、毎回一定なので、運用でなんとかできる感じだ。

remote.c

#include <led.h>
#include <pwm.h>
#include <wait_timer.h>
#include <pio.h>
#define target_hour 24	//システム起動(時)
#define target_min  50	//システム起動(分)
#define start_hour  03	//タイマー始動(時)
#define start_min   45	//タイマー始動(分)
void main(void)
{
cpu_init();			//CPU初期化
ledgrn_on();		//緑LED点灯
wait_timer_init();				//タイマー初期化
pwm8_init(PIO0, PWM_F8, 77);	//PWM初期化
ledred_on();		//動作確認用の点滅
wait_timer_sec(1);
ledred_off();
wait_timer_sec(1);
ledred_on();
wait_timer_sec(1);
ledred_off();
//指定時間だけ待機
wait_timer_min(target_hour*60+target_min-start_hour*60-start_min);
//カメラ電源投入
pio_out(6, HIGH);
//カメラ起動待ち
wait_timer_sec(10);
//撮影開始
pwm_start(PIO0);	//PWM出力開始
pwm_out(PIO0, 38);
wait_timer_sec(1);
pwm_out(PIO0, 42);
wait_timer_sec(1);
pwm_out(PIO0, 38);
//指定時間だけ撮影
wait_timer_min(30);
//撮影終了
pwm_out(PIO0, 42);
wait_timer_sec(1);
pwm_out(PIO0, 38);
wait_timer_sec(1);
}

wait_timer.h

#include <timer.h>
_Bool			flg_timer;
unsigned long	cnt_timer;
void wait_timer_init(void);
void wait_timer_ms(unsigned long);
void wait_timer_sec(unsigned long);
void wait_timer_min(unsigned long);
void wait_timer_hour(unsigned long);
void wait_timer_day(unsigned long);
// タイマー初期化
void wait_timer_init()
{
cpu_int_set();
ta0_set(FQ10Hz);
}
// 指定時間(ms)だけ待つ関数 ※最小単位は100ms
void wait_timer_ms(unsigned long ms)
{
cnt_timer = ms / 100;
flg_timer = TRUE;
ta0_start();
while(flg_timer) {};
ta0_stop();
}
// 指定時間(秒)だけ待つ関数
void wait_timer_sec(unsigned long sec)
{
wait_timer_ms(sec*1000);
}
// 指定時間(分)だけ待つ関数
void wait_timer_min(unsigned long mi)
{
wait_timer_ms(mi*60000);
}
// 指定時間(時間)だけ待つ関数
void wait_timer_hour(unsigned long h)
{
wait_timer_ms(h*3600000);
}
// 指定時間(日)だけ待つ関数
void wait_timer_day(unsigned long d)
{
wait_timer_hour(d*24);
}
// 割り込みルーチン
#pragma INTERRUPT /B ta0_int(vect=21)
void ta0_int()
{
if (--cnt_timer==0) flg_timer=FALSE;
}

動作のテスト。指定時間にカメラの電源が入り、起動を待ってから、10秒後にシャッターを押す


後編に続く。

リモートカメラで打上げを撮る!~H-IIAロケット15号機の巻(前編)

H-IIA/Bロケットの取材時、我々プレスが打上げを撮影しているのは、主に竹崎展望台である。安全のため、射点から3km以内への立ち入りは禁止されているので、この竹崎展望台もそれ以上の距離にあるのだが、じつは、もっと近くから撮影する手段があるのだ。

種子島宇宙センターの竹崎展望台。ここにプレスセンターがあり、屋上から撮影できる ここから、肉眼に近いイメージだとこんな写真になる。ロケットがかなり遠くに小さく見える

今年1月、私はRobot WatchでH-IIAロケット15号機の打上げを現地・種子島より伝えた。取材する一方で、このとき、じつはそれを試していたのだ。

その手段とは、リモートカメラによる自動撮影。本レポートは、ロボット技術を活かしてこれに挑戦した顛末記である。

○まずは要求仕様をまとめる

細かいところは打上げごとに異なっている可能性もあるので、以下はH-IIAロケット15号機の場合として、話を進めたい。

プレスに配布された取材要領を見ると、使用可能なカメラについては、タイマー式、音響感知式、光感知式等の起動方式によるもの、と記されている。無線はロケットの機器に影響が出る恐れがあるため、一切使えないのだ。タイマーによるタイミングか、センサーによる反応で撮影するしかない。

撮影場所に電源は用意されていないので、バッテリも考える必要がある。ここで問題になりそうなのは、スタンバイ時間の長さだ。15号機の打上げウィンドウは12:54~13:16と短いのだが、カメラを設置できる時刻は前日の15:30~16:00あたりになるという。ほとんど、丸1日待機できるだけの電力を確保する必要がある。

カメラを設置可能なポイントは3カ所。最も近いところは「海岸通前カメラ用スタンド」で、これは中型ロケット発射場の目の前にある。Googleマップで計測してみたら、射点からは直線距離でおよそ700mという好条件である。ただし、撮影ポイントは全て屋外にあるので、雨や風に耐えうる装備が必要となる。

海岸通前カメラ用スタンドの場所はこのあたり

○そして設計を考えてみる

以上を考慮した結果、私はマイコンボード「KCB-1」(近藤科学)とサーボモーターを組み合わせた自動撮影システムを提案した。サーボモーターでシャッターを押す仕組みなので、どんなカメラにも使える汎用性の高さが特徴である。

近藤科学のマイコンボード「KCB-1」。同社のサーボモーターを簡単に動かせるのが特徴である サーボモーターを使ってシャッターを押すことにした。指となる部分はアームを切って作成した

起動方法は、一番確実なタイマー方式を採用する。設置時に、プログラムで時間をセットして、その時間が経過したときにシャッターを押すのだ。ただし、この方法だと、少しでもタイミングがずれると打上げの瞬間が撮影できない上、天候や不具合でスケジュールが遅れたときには対応できない。

この問題は、スチールではなくてムービー撮影にすることで解決した。少し早めに撮影を開始すれば、ムービー中のどこかで打上げが写っているだろう、という算段だ。今回に関しては、打上げウィンドウが22分間と短いのも好都合だ。30分間くらい撮影すれば、十分カバーできる。

本当ならば、もっとスマートにセンサー式を使いたいところなのだが、音にしても光にしても、ロケットは一発勝負なので、本番と同条件での試験ができないのが不安材料。起動しませんでした、という最悪な事態だけは避けたいので、今回は最も無難な方法を採用したわけだ。

バッテリは少し困った。シャッターを押して撮影するためには、カメラの電源は入れっぱなしでないといけない。外付けのリチウムバッテリを使うことにしたのだが、これでも少し足りないことが判明。シャッターとは別に、電源を入れるためのサーボモーターを設置することも考えたが、これは面倒くさい。どうしようか迷った末、KCB-1でリレーを制御して、撮影の直前にカメラに電源を供給するようにした。

バッテリはカメラ用のほか、マイコンとサーボモーターの分も用意する必要がある。これは特に工夫はせず、ニッケル水素バッテリの大容量タイプ(800mAh)を使った。じつはリモートカメラの準備が直前になってしまい、本番と同条件(約21時間の待機)の動作テストは一度もできなかったのだが、8時間テストの結果から、なんとかもちそうだ、という目処はついている。

あとは防水対策なのだが、手っ取り早いのは防水カメラを買うことだ。もちろんそれも考えたが、主に金銭的な理由により却下。現地での工作でなんとかすることにして(天気予報が晴れで、何もしなくても大丈夫という可能性にも期待)、最悪、壊れてもいいように、すでに引退した古いカメラを使うことにした。そのため、動画はQVGAというショボい解像度になってしまうが、今回はテストということで妥協した。

中編に続く。

第18回KONDO CUP参戦結果

ロボットサッカー大会である第18回KONDO CUPに出場してきた。我々RFCバンブーブリッジは、強敵のスピード☆スターズと同組。各リーグ3チームなので、予選を突破するためには、このチームと少なくとも引き分ける必要があるが、大敗して終了。機体が不調だったとはいえ、準備不足だなこりゃ。来年からはもっとしっかり準備して参加したい。

戦績
1試合目:対スピード☆スターズ 0-6
2試合目:対日本工業大学2年チーム 12-0

結果
予選リーグ敗退(1勝1敗)

決勝戦は、Aリーグ1位のトリニティとBリーグ1位のスピード☆スターズとの対戦。現在のKONDO CUPでは、この2チームがダントツの2強なのだが、今のスピード☆スターズは本当に強い。トリニティがあんなに押されるのは見たことがない。ガルーが故障で抜けてしまったのが大きいにしても、しばらくはスピード☆スターズの天下が続きそうな勢いだ。

第18回KONDO CUP決勝戦(前半)

第18回KONDO CUP決勝戦(後半)

二足歩行ロボットキット KHR-3HV(ケイエイチアール・スリーエイチブイ)

KONDO (近藤科学株式会社)

このアイテムの詳細を見る

ホリエモン・トークライブ

新宿ロフトプラスワンのイベント「ホリエモン・トークライブSESSION 6 堀江貴文&松浦晋也&笹本祐一&あさりよしとおの宇宙はそんなに遠くない!」を見てきた。

“ホリエモン”こと堀江貴文氏は、今年になってから各メディアのインタビューにおいて、宇宙開発をやっていることをさかんにアピールしていた。その中で、「僕らが」と表現していたのがすごく気になっていた。一体誰とやっているんだ?

で、今日、それが判明。なんと協力者は身内に。私も宇宙作家クラブのメンバーなんだが、全然知らなかった。ずーっと、こんな楽しそうなことを、内緒でやっていたのね。

正式なプレス発表でも何でもないが、結果として、これがホリエモンの宇宙プロジェクトのお披露目となった。

せっかくなので内容をそのまま以下に紹介したい。なぜか録音を禁止されていたので、メモの正確さは多少落ちるが、それを踏まえた上で、参考程度にどうぞ。

堀江
生まれる前にアポロが月に
いま37歳
当然ながら太陽系の外に行っていると
当たり前ながら思っていた

起業して
ミールが売りに出ていた
20億円くらいだった
頑張れば買えるかと思った
しかし年間の維持費が同じくらいかかる

あと3年待ってくれと思ったが
待ってくれずに南太平洋上に落ちた

あのころから宇宙開発はおかしなことになっていると思った

スペースアドベンチャーズ
2002年
同じことを考えているやつがいると思った

2004年に社長に会った
そいつに会ったら
日本人がお金を払って行っただろう、
あれを見てやったんだと言った
TBSの秋山さんのこと

松浦
TBSのトータルは50億円
ロシア宇宙庁には15億円くらい
今は30億円

堀江
そのあとロケットエンジンの燃焼試験
スペースX
2005年くらいに会っているが
彼はすごいなと
エンジンを作っている
俺も作らなきゃと思った

そのころにこの3人に会った

笹本
一番最初に会ったのはまだライブドアにいたころ

有人でフジという計画があった
あれは有志で計画したもの

あさり
既存のH-IIロケットで上げられないかという検討会

松浦
こういう報告書にまとまっている
これができたんであちこちまわったが芳しくなかった

笹本
カネがないと言われた
じゃあカネがあればいいのかと思っていろいろ人を探した

堀江
僕もあちこちで宇宙開発したいと言ってきて
コネもできていて
ロシアのカプセルを買ったり

日本でも誰かやっていないかと思っていたら
ガイナックスから紹介された

初めて会ったのが2004年

ガイナックスとは
オネアミスの2を作りたいと話をしていた
大ファンで何十回も見ている

地球で言ったらガガーリンの話
現代の話にしたい
民間で行くような

ジョイントで実際にロケットを飛ばそうと
それでマッチングされた

笹本
民間でやるんなら
最初はロシアから買ってくるのがよろしい
大学の先生に手紙を書いてもらうところから始めようと

打上げにはエンジンは最低4台必要
試験1台
本番1台
予備が1台
あと何だっけ

続けるにはダース単位が必要

ロシアは
そのあとアメリカへの売り込みに成功
アトラスとか
段々向こうが強気になってきた

堀江
エンジンの値段が高騰してきた

社長が言っていたのは
うちは12ミリオンで買えると

そしたらみるみるうちに値上げ

笹本
エンジンを買うにしても作るにしても
エンジンを知らないと交渉もできないと
で、作ることになったんでしたっけ?

堀江
それもあるが
商用で使えるモノは事実上ロシアしかない
なので値段が高騰している
これは作らないとまずいよねと

作らないと結局高く買わされる
ばからしい

世の中の人が知らないこと
ロケットが高いのは
ロケットが特殊だからではなくて独占しているからだ
市場原理にのっとっているだけ

たくさん作れば安くなるはず

そんなこんなでエンジンを作ろうと2005年に言っていた
そしたら僕が捕まっちゃった

拘置所のなかで設計図を見ていた
本物の設計図が某チーフデザイナーから差し入れられて
手書きのヤツが

検察庁の検事に宇宙の話をしていた
4週間くらい取り調べ
そのうち2週間はロケットの話をしていた

こいつはハッタリでなくて本当に考えていると思っただろう
ほとんど事件の話はせず

それを見ながら
あとは宇宙関連の本を差し入れてもらって
世界のロケットに詳しくなった

ソ連系がものすごく多い

そう考えると
ロシアの宇宙技術に関する独占は深刻な状況

松浦
ソ連は冷戦時代に徹底して開発

笹本
米国はシャトルまで

松浦
ガガーリンが第1世代
第2世代はプロトン 2段燃焼で150気圧くらい
プロトンはいまだにたまに失敗している

第3世代 エネルギアのエンジン 250気圧くらい

米国でいうと
第1世代
第2世代 シャトルくらい そこで終わった

堀江
いまは先祖返り

笹本
アレスIの打上げ見ました?

不格好で大笑いした
本気かと

堀江
なんであんな形に?

笹本
80過ぎのおじいちゃんから話を聞いていたとか

松浦
結構ありますよ
引退した技術者から聞いたと

それくら米国は技術が途切れている

堀江
エンジンの開発をするとそれがいかに重要か分かる

あさり
テキストにないものがある

堀江
ボール盤を使うときに軍手を使っちゃだめなんて知らない
書いてないし

松浦
次のエンジン デルタ4
性能は落としてコストはそれ以上に落とす
技術的に先に進んでない

堀江
ということでエンジンをつくることに

都内某所で

笹本
SF作家と漫画家が
相談に行くと

堀江
最初どこに頼んだらいいのか分からなくて迷っていた

あさり
工場は飛び込みの依頼はあまりメリットがない
ロケットの部品という明細が着いたときに
受けるべきかどうか
グレーだったら受けないのが普通
ずっと断られていたときに

堀江
インターネットのNCネットワークで検索した
1994年くらいに
受発注するサイトを作った
頭の片隅に残っていた
誰が使うんだろうと思っていたら自分が使うハメに

調べて
何件か回った

笹本
数百人規模のところは話すら聞いてくれなかった
数十人規模のところは少し

あさり
ロケットの部品を注文しにいったのが
SF作家と漫画家だった
趣味でロケットエンジンを作りたいと言ったら
ああそうかとすんなり

笹本
燃料漏れは怖いので精度は欲しい
高級な技術を持っている町工場へ

この写真
3つ手前にあるもの
インジェクタープレート
燃料はエタノール

堀江
燃料の検討から始まった
エタノールなら万一ばらまいても平気

笹本
毒性もない
買うのも簡単
薬局で買える
実際この前買った

無水アルコールは高かった
何が問題かというと
水を混ぜるとお酒になる
半分くらい酒税がかかる

工業用アルコールは不純物がまぜてある
酒にならないので酒税がかからない

笹本
近所のドラッグストアで反ダースくらい買ってきた

次のスライド

あさり
フライトモデルは考えていないので絶対に上がらないもの
厚くて重い
これが2006年の秋

笹本
写真はWEBに公開しないでね

堀江さんが拘置所で見ていた設計図を元に

パイプを切って
東急ハンズでも売ってないので

ジョイント

堀江
これは大事

笹本
斜めになっているのにパイプを
締め付けトルクで圧着されて密閉される

そう簡単に漏れない配管系ができる

松浦
重要なのは探せばすぐに見つかるパーツ

笹本
ベニヤを使っているテストベッド
家内制手工業的な

タミヤのモーターも

堀江
実際に燃焼するまで2年かかった

この写真は
2007年正月の絵

笹本
水流し試験

あさり
メーターはヤフオクで
窒素ボンベも簡単に

笹本
流量試験
風呂場で

第2期
うちのクルマで機材を積んで移動

この写真
穴をやすりで 大変
しかしロケットだと思うとすごく楽しい
家に戻って仕事すると落差

あさり
しかし俺の家にはあれが1年居座って
別に秘密にしてなかったが
人に聞かれればロケットのエンジンだ、と

堀江
これに3カ月くらいかかった
見ても分からないだろうけど

あさり
エタノールが入らない
水と若干粘性が違う
斜めに切るという

堀江
液体酸素が一滴も入らない
すぐ蒸発して押し返す

笹本
液体酸素を常温のパイプに入れると
片っ端から蒸発する

堀江
圧力をかけて入れるかという話になった

あさり
とにかく狭い
入れるんだったらタンクを冷却しないと

2個穴があるんだから両方使う
1個から入れてガスはもう1個から逃がす
その方法を見つけるまで3カ月

笹本
誰も教えてくれないし

堀江
そういうことをやりつつ治具ができる

あさり
シャトルの燃料注入を見ていてすごいないと
たった3時間で
すごいという意味がこれをやって変わった

堀江
これは熱電対
温度計であり水位計でもある

基板も自作
3人で分担

あさり
白い箱がコンピュータ
赤いのが緊急停止ボタン

堀江
これがカプラ
よく壊れる

笹本
これが電気系

あさり
これだけ物々しくても
バルブを開ける/閉めるしかしてない

そして自動制御で水流し試験

堀江
ぶつかって霧状にして

この写真は液酸が入っている

あさり
このときの問題
あそこで沸騰してガスになっている
この段階では出てない

堀江
液酸が大変

あさり
このあと断熱に至る

堀江
短いからいいだろうと思っていたら
重要だった

今はグラスウールじゃない
すごい断熱材

松浦
ウレタンフォーム

あさり
空気を閉じ込める

笹本
北海道は平気で水道管が凍る
冬にはロールで売り出される

堀江
断熱を完璧にすると
インジェクタのところまで液体のままで来た

笹本
このあと熱い映像に

堀江
このカメラがいい

あさり
カシオのEX-F1が笑っちゃうほどいい
600フレームで撮った

堀江
燃焼がめちゃめちゃよく見える

ビデオ
今はもっと良く燃えているが
これはかなり初期

あさり
いろいろ条件をかえて
こうじゃないと安定しないというバンドは分かってきた

堀江
600フレーム
昔はこれがなくて良く実験できたなと

あさり
デジタルなので即応性がいい
昔は現像するまで分からなかった

使ってみてビックリした

堀江
このカメラ
我々が一番有益に使っているのでは

あさり
ヨドバシでも12万円した
いまは7万円くらいで

松浦
そういうわけでロケットエンジンを作る人はEX-F1を購入すること

堀江
液酸
湿気の多いところでやると
水蒸気が凍って詰まる
結石みたいに
乾燥が大変だった
そのノウハウも

あさり
布団乾燥機を使ったり

堀江
それを全部手作りで

あさり
環境を整える方が大変

笹本
自動車の点火プラグを使った
意外と壊れない

堀江
カローラの
どこでも入手できる

あさり
安いのが重要

ーーーー休憩

堀江
日本の某所で粛々とやっている

松浦さんが忙しくてなかなか来る時間がない
そして来たときは大体実験がうまくいかない

ビデオの続き

笹本
では一番新しいのを

いまチャンバーなし

このあとチャンバーつき

キレイ

堀江
カメラだと迫力がないが
実際に聞くと半端ない

あさり
離れた場所で聞いていたが
すごい

とりあえずこの実験場はもうダメだねと

堀江
近所迷惑になる
近くても数100mは離れているが

笹本
これだとドンという感じ

あさり
離れるとパーンという感じ

松浦
上に逃がす方法はある

堀江
チャンバー付けていきなりうまくいくとは思っていなかった

うまくいったとき
僕とあさりさんだけだった

去年の夏

笹本
8/23らしい

堀江
今はさらに進化している
見せられないのが残念だが

笹本
今はちゃんと設備が整ったところでやっている

堀江
このまえ燃焼試験を
1日に10回近くやった
1秒くらいの短いのも入れて

さっきのは5秒の試験だが
いろいろ1秒も

笹本
ハイスピードカメラがあるので1秒でも分かる
燃料も食わない

パラメータは圧力を変えている

堀江
実験場には苦労した

笹本
行きやすくて
周りに迷惑がかからないところ

関東周辺を探して
まずダメだろうと

堀江
すごいところも検討した

質問コーナー

Q 今回公表したのはなぜ

A あさり
別に秘密にはしてなかった
1年間うちの台所にあった

Q 燃料はなぜエタノール

A 買いやすいから

Q どうやって圧力

A 堀江
ヘリウムになって大変になった

笹本
分子が小さいので漏れる

Q 松浦さんも関わっているか

A 松浦
関わっている
この件については完全にジャーナリストを捨てている

Q 北朝鮮のレベルはどのくらい?

A 笹本
残念ながら我々よりは進んでいる

あさり
われわれは後ろからガス圧で
なるべくローコストで軌道までがテーマ

堀江
ミスを減らすのが重要

Q 何億円も開発資金は出せるのか?

A 堀江
出すも何もそんなにかかってない

笹本
なつのロケットが目標

あさり
小学生が3段式ロケットを作って人工衛星を上げるマンガ
数百万~1000万円でいかないかと

堀江
1,000万円未満でやりたい

笹本
最初はみんなでカネを出してやろうと
1人あたり100万円くらいかなと

Q 目標はやはり有人ロケットか

A 堀江
目標は有人

笹本
目標の1つであって将来的には宇宙征服を
有人飛行だけだったら30億円払って行けばいいでしょ

堀江
笹本さんは30億円も持ってないでしょ
それに1回行ったら終わりじゃない

笹本
世の中を変えたいと思っている

堀江
今までの世界で
人間を安く打上げようと考えて作られたロケットはない

結論としては
僕らが作っている格安なエンジンで上げられるようにしようと

笹本
今のロケットがF1だとすると我々が作ろうとしているのはスーパーカブ

松浦
この考え方はシャトルの頃からあったが
周辺技術がなかなかなかった
今になればできるかなと

堀江
当分この事業はお金にならない
10~20年スパンでお金を続けられないといけない
道楽だからと言えるくらいでないと

参加したいと思った人は自分で工作したりして
スキルをためて欲しい

松浦
作ってみたいと思った人は
今のレベルだったらクルマ1台分以下
10人集まれば安く
ただし知識は必要

堀江
切磋琢磨して競争して
ある意味では協力したり

みんなで宇宙に興味あるんですと
集まって話をすることはあっても
なかなか作ることはないが
僕らは一線を越えた

一線を越える人がどんどん出てきて欲しい
「ロケット実験祭り」もできるようになればいい

あさり
ロケットを持ち寄って組みあわせるのもいいかもしれない

堀江
コラボできる仕組みも作れるといい
今度ロケットまつりにも呼んでください

HTVに関するJAXA記者会見(その4)

HTVの再突入が終わり、8:30から記者会見が開催された。いままで取材してきたが、今回のミッションに関しては、この記者会見で終わりになる。

記事はImpress Robot Watchで。
http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20091102_326141.html

今回の会見は筑波宇宙センターで行われたのだが、時間が早かったので、東京事務所からの中継で参加した。おそらく、会見内容を全部知りたい人も多いと思うので、いつものように取材メモを貼っておこう。

—————————
虎野プロマネ

昨日から今日にかけての情報を説明する

ISSを31日に離れて
昨晩から再突入に向けた軌道変更を行った

一番クリティカルな軌道変更は今日の3つ

0:03に完了した第1回
1:34 第2回
6:01 第3回

この3回目で最後の軌道
地球再突入の軌道へ入れることができた

機体のタンブリング 燃焼処理のため
6:26にテレメーターで確認できた

落下区域に落下したものと推定される
軌道計算では出ているが
目視で確認したわけではないので

破片は東経(←西経の間違い)126度
西経141度
北緯(←南緯の間違い)51度
南緯52度
この四角の中に落ちている

高度116kmあたりでブラックアウト
ここからテレメータは見れない

着水 計算上は6:38~6:58の20分間
残存物はこの時間内に落ちているはず

—————————
山中FD

私は再突入も担当したがランデブーが専門

ランデブーするときのHTVの絵
キレイだなぁと思いながら見ていた
運用しなければいけないので真剣なのだが
片や見とれていたところがあった

有人開発のいいところは自分が飛ばしたものが見えること
今まで人工衛星をやってきたが数値しか見えない

宇宙飛行士
ベルギー人のフランクさん
非常に優秀な方
HTVが飛んでくるところをモニター
安全に運用してくれた

ニコルさん 米国人
キャプチャとリリースは彼女が担当
非常に安定したオペレーション
上手に掴んでくれて感謝している

ISS全体はロシアとアメリカが制御しているが
日本のペイロードをベルギー人と米国人とカナダ人が操作
世界総掛かりでこのミッションを達成
なんというか人類の未来の実験場のようなところ
世界中の人が1つの目的に
やっていて楽しかった

宇宙飛行士は宇宙からいろんな写真を
こんなお茶目な写真を
宇宙から普通にメールを送ってくる

昨日もこんな写真を
HTVの離脱前にみんなで寄せ書きをして

国際協力のなかに我々も参加できてよかった
8,000個以上の食料を運ぶことができた
非常に喜んでもらった
我々もオペレーションしてもらって幸せ

お互いに幸せになれたのは良かった

—————————
質疑応答

Q 媒体不明
ミッションを終えての感想

A 虎野
私はHTVの前は主にロケット関係をやってきた
ロケットのミッション期間は長くても30~40分くらい
こういう45日間という長いミッションは久しぶり
長い間気を張り詰めているのはある意味辛い

でも最後うまくいったので終わりよければ全てよし
このくらいの中程度のミッションは面白いかなと

A 山中
いろんな意味で嬉しかった
例えば食料8,000個運んだ
純粋に喜んでもらえる

初めて宇宙船を飛ばしてランデブーしているときにも
NASAの人から素晴らしい宇宙船だと何度も言われた
社交辞令を差し引いてもそう思っていいのではないか
この宇宙船はすばらしい

それと飛んでいる姿がキレイだと言われた
金色できれいと
ISSは白いので
MILでキラキラ光る

我々は宇宙船のキャプチャに初めて取り組んだ

止まっているようにしか見えないとNASAの人などから言われた
どんな手品を使えばあんなキレイに
軌道上で止められるんだと言われた

一生懸命真面目に作ったら
結果的に非常に安定して止まっているように見えた

ほかのFDが
アレだったら俺でも掴めると言っていた
それくらい安定していた
それも嬉しかった

昔の知り合いからも
日本もここまで作れるんだなぁと言われた
国民の皆さんにも
日本もこういう宇宙船が造れるんだと
いうところを見せて喜んでもらえたら嬉しい

Q 媒体不明
落下地点の緯度と経度は

A 虎野
言い間違えた
西経126度と141度の間
南緯51度と52度の間

Q マヌーバはすべて予定通りだったのか

A 山中
再突入のマヌーバは3回にわけて行った
1回でやるにはHTVは大きすぎる
できなくはないが非常に長い燃焼になる
なるべく1つのデータ中継衛星でやれるように3回に分けた

3回とも計画軌道にピッタリ乗った
再突入地点も計画通り

Q タンブリングというのは
姿勢制御でやるのか
それとも大気抵抗で始まるのか

A 山中
あえて回す
対向するスラスタをふかして回す

Q 産経新聞
機体の開発と運用
今後の宇宙開発にどういった意義と将来性が

A 虎野
機体の開発のほうは
HTVはロケットと人工衛星と有人の技術の3つをあわせて作った
それぞれ難しいところがある
この3つの技術を統合してハードウェアを作ることは
ある意味挑戦的なこと
メーカーの協力によって初号機からうまくいった
モノ作り日本の勝利かなと思っている

運用について
時々刻々と運用するのは難しい
このへんは山中から

A 山中
2点ある

1つは
この写真 HTVのハッチを開けて中に入っている
人が入れる宇宙船を造ったのは意義がある
オペレートで多くのものを学んだ
国際協力で大きな貢献といろんなところで言われた

もう1つは
くっつくまでのプロセス
非常に難しい
安全でないといけない
安定して近づいたように見えるが
ここに至る道のりは7年近く
我々だけではとても開発できない
NASAと一緒に
世界中のパートナーが協力して
全てがトータルで動いて初めて達成できる

ー東京

Q 共同通信
次の飛行機会はいつの予定か

A 虎野
まだはっきり決まっていない
荷物の準備状況による
22年度に上げることは予定している

夏期は無理そう それ以降になる
HTVが間に合わないのではなくて
載せる荷物の都合

Q なんとかWeek
運用機が何機かあがるが
初号機と違う設計は

A 虎野
初号機は何が起こるか分からないので
通常よりも電池と燃料を多めに積んだ
今回の荷物は4.5t
1.5tが予備の燃料と推進剤
次回からは6tの荷物を運ぶ

飛行後のデータ解析で
マイナーな改修はあるかもしれない

Q 今回の成功を受けて
NASAの次期輸送機に使う話が出ている
ほかにも買いたいという話はあるか

A 虎野
先週のニュース
三菱電機のPROXの商談 米国のメーカー
HTVで使われた技術
HTVのやり方が有効であると米国が認めた証

大きな荷物を出し入れできるから

Q Impress
再突入前に3件の技術実証はやったのか
細かいトラブルや予想外のことは

A 虎野
リエントリの前に実証した

1つめ
ベントバルブの作動
与圧部の空気圧力を逃す機能
確認した 問題なく作動した

2つめ
曝露パレットの固定
強制的に固定する機構が非与圧部にある
突入前に作動させた これも問題ない

3つめ
FRGF分離デモ HTVが捕まれる部分
ロボットアームにトラブルがあって
外したいときに強制分離できる
再突入の直前に実施した 問題なく分離できた

細かいトラブルについて
若干あったが問題なかった

大きめなのは
GPSのデータ 一週間ごとに時刻を調整する機能
うちのコンピュータとの間でうまく引き継ぎができなかった
コンピュータを再起動した引き継いだ
特に大きな問題ではない

Q さきほど写真で出た寄せ書きはHTVどのあたりに

A 山中
与圧室の一番奥側に書いてくれた
今日燃やしてしまったわけだが

ニコルさん
再突入の前にメールで送ってくれた
宇宙船を高く評価してくれた
ビューティフルビークルと言ってくれた
HTVを気に入ってくれた

Q 日本放送
100点満点で何点

飛んでいる姿が綺麗な宇宙船
いずれは燃えない宇宙船も作りたいか

A 虎野
宇宙開発のプログラムには
ミニマムサクセス
フルサクセス
エクストラサクセス
の3つを定義

今日の時点でミニマムは当然オーケー
フルサクセスもオーケー
リエントリまでがフルサクセス

エクストラに書いてあること
6t以上運べるようになるとエクストラ
飛行のデータ解析をしている
本年度中には結果を出したい
その結果により
次の号機はどの程度の荷物を運ぶ
どの程度技術が取得できるか判断

エクストラサクセスに足を踏み込んでいる
100%は超えた 120%行けるかどうかを評価中

燃え尽きるのは忸怩たるモノがある
せっかくここまで作ったのに
燃やすのは寂しい

早く燃焼処理しないものを
例えばHTV改だかHTV-Aだか
それだけが軌道上に残って
日本の独自ステーションになるような夢があってもいい

A 山中
私が燃やした張本人なので
そういう思いは正直ある

何度もチームのメンバーに
あと1時間、あと10分、とか言っていた
悲しい思いがなかったわけではない

しかしHTVの係留中
ロシア
ソユーズやプログレスが
普通に来て普通に帰って行く

同じことをやり続けて
安定している具合はすごい

ソユーズもプログレスも100回以上飛行
非常に安定 それもすばらしい

日本人はちょっとずつ改良していくのが性に合っている
有人でどーんとなるとなかなか議論ばかりで先に進まない
これを土台にして改良していくのが結果として一番早いのでは

最初何回かは使い捨てであることは我慢して
少しずつのステップアップと考えて
自分を慰めながら今日は燃やしてしまいました
でも結構悲しいですよ

ー筑波

Q 毎日新聞

先ほどの3つのテスト
マヌーバの前に終わらしたのか

A 虎野
最初の2つはマヌーバの前
最後のだけ3回目のマヌーバの前

Q ほぼ徹夜明けか

A 虎野
昨日の夕方5時から

A 山中
そこそこ長いことおりました
最後の日ですので

Q 今後の2人の予定は

A 虎野
自分でプランを作ってやれるのなら
やりたいことはあるが
残念ながら宮仕えなので

この前はH-IIAのリターン・ツー・フライト
成功するとどこかに行かされるので
成功したのでいいところに行かされたい

A 山中
私には決められないが
ランデブーという特殊技能がある
これがあればクビにならないかなと
でも後継者も育てろと言われている

ー東京

Q Impress
マイナーな改修について
何か考えているもの
具体的にアイデアを

A 虎野
予想される改修は2つ

熱解析と今回の実運用
実運用の方が良かった ヒーターを減らすとか

スラスタ 温度が高めになった
推進系のシステム設計変更が必要かなと

A 山中
個人的には
成果物を持って帰る技術は欲しい
いきなりHTV全部ではないが
貴重な成果物、個人の大事なモノ
一部カプセルなりで回収できるのではと思う

今日初めて再突入したが
狙った地点に落とせた
回収のいいデモになったのではないかと

このでかいドンガラを全部持ってくるつもりはないが
何10kgでも持って帰れるような
改修ができればと思う

ー筑波

Q 媒体不明
リエントリの場所
ニュージーランドの付近か

6:26のタンブリングの高度は

A 山中
ニュージーランドのときはまだ宇宙
そこから飛んで南太平洋の安全な海域に

タンブリングも120kmの高度で

HTVに関するJAXA記者会見(その3)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月27日、HTVに関する記者向けのブリーフィングを開催した。積み荷の搬出と廃棄品の搬入の話は、うーん、あまり面白くないと思うので、HTVの再突入に関し、新たに分かった情報だけ紹介したい。

出席者は今回も佐々木宏・HTVファンクションマネージャ。

とりあえず今後のスケジュールだが、まずISSからの分離が10/31の01:05分頃(日本標準時)。ロボットアームでISSの下方12mにリリースされてから、01:32と02:15に2回の相対離脱マヌーバを打ち、5km下の円軌道にHTVを入れる。

しばらくはそのまま周回し、11/1の23:56に1回目の軌道離脱マヌーバを実施。続いて11/2の01:26に2回目、同日05:54に3回目のマヌーバを行い、この結果、同日06:26に再突入となる。再突入時の高度は120kmで、ニュージーランド東方沖に燃え残った部品が落下する予定だ。

上の図で、赤線の部分が最後のスラスタ噴射(410秒)で、白線が終わっているのが再突入の地点だ。その先の海上にある四角い青線が落下予測域。ちなみに、耐熱金属のノズルやタンクが燃え残って落下することが予測されるが、この海域は航行に適さないとのことで、船がいることもほとんどないそうだ。

会見では、「日本から見られるのか?」という質問も出たが、佐々木氏によれば、「この周回だと沖縄あたりから見られるはず。HTVに太陽が当たって良く見えると思う」とのことだ。時間は正確なところは分からないが、上の図で赤線が終わるのが6:01頃、赤線の長さが7分程度ということから、大体は推測できるだろう。

さあみんな、沖縄行きの準備はいいか? 天気は悪そうだが気にするなっ!

沖縄の週間天気予報
http://weather.yahoo.co.jp/weather/week/okinawa.html

ついにモバイル向け燃料電池が発売

ちょっとびっくりした。東芝が、モバイル機器充電用の燃料電池をついに発売した。

モバイル燃料電池「Dynario(ディナリオ)」の発売について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2201.htm?from=RSS_PRESS&uid=20091022-739

私が初めて燃料電池の記事を書いたのは2003年だ。それ以来、主にPC向け、ケータイ向けの燃料電池を見てきたが、「1~2年以内に実用化」と言われ続け、いまだに製品が出てこなかった(はず)。限定3,000台ということで、試験販売的な感じではあるが、記念すべきことではある。

ただこの燃料電池、ビジネスとして考えるとちょっと微妙なのである。と、問題点を考える前に、ここで燃料電池のメリットをまとめておこう。

1.コンセントがないところで充電できる
2.充電時間がかからない

上記1は、最もよく言われることだ。電池を買うように、店頭で燃料カートリッジを買えば、どこでも充電することができるということだ。コンビニなどで売っている緊急用バッテリと同じような使い方と言える(容量はもっと大きいけど)。上記2は、燃料の充填があっという間に終わるということだ(Dynarioの場合は20秒程度)。充電のように数時間も待つことは必要ない。

何が問題かと言えば、燃料電池でないとできない、というシーンがあまりないことだ。ケータイ向けでは、特にワンセグが普及する前あたりの時期に、燃料電池に対する期待が高かったのだが、省電力化が進んだ結果、最近のケータイでは結構な長さの視聴が可能となってしまった。バッテリが1日もたないようなヘビーユーザーでも、外部バッテリを使えばいいだけの話だ(例えばJTTの「My Battery Lite」とか)。数日間、コンセントが使えないような場所にでも行かない限り、ほとんどの人はこれで困らないはずだ。

それにコスト効率が悪すぎる。燃料カートリッジ×5本(=250ml)で補充できる回数は約18回。1回の補充で2回の充電が可能とのことなので、約36回程度の充電ができることになる。値段は3,150円なので、1回の充電コストは約90円ということになる。コンセントからの充電に比べると、これは高すぎる。燃料電池本体のコスト(29,800円)は今後下がるかもしれないが、本質的にコストの高さはある。

結局は、こういう問題点が解決できなかったから、今まで発売されなかったのだろう。なぜこの段階で発売されたのかは良く分からないが、とりあえず、出してみないと市場にどんな潜在的なニーズがあるのか分からない、ということかもしれない。メーカーが考えつかないような使い方をする人や、燃料電池にちょうどいい業界などが出てくれば面白いが…。

1 11 12 13 14 15 19